![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/9093956/rectangle_large_type_2_5d56990942b928fb848435d8c4466559.jpeg?width=1200)
Photo by
kanam
見た目 と 遺伝子解析
どうも、曼珠沙華です。
ちょっと難しい話をします。
百科事典で植物の科目を見ると
昔に出版されたものと、最近に出版されてる物では
分類での記載されている科目が違っていると思うのですが
なぜだと思います?
・
・
・
・
・
・
答えは
植物の見た目、等で分類されてた科目が
植物を遺伝子解析して分類される様になってきたから。
前者は
【エングラー体系/新エングラー体系】や【クロンキスト体系】等を指し
後者は
【A.P.G.(【Angiosperm Phylogeny Group】:被子植物系統グループ)体系】
を指します。
【エングラー体系/新エングラー体系】や【クロンキスト体系】は
広く海外や日本でも採用されてた植物の分類体系で
基本的に植物の見た目から仮説が立てられ
植物の見た目から区分されていきました。
新発見された植物への命名も、植物の見た目が
大半を占めていました。
【A.P.G.(【Angiosperm Phylogeny Group】:被子植物系統グループ)体系】は
ゲノム解析から実証的に分類体系を構築する分類方法。
つまりは、遺伝子を調べた結果から仮説を立て
植物の分類を行っていくプロジェクト。
なので、百科事典で植物の区分が記載されている科目として
以前の植物の分類科目と最近の植物の分類科目が
大きく違ってるというわけです。
ここまでの長文を読んでいただき
ありがとうございます。
それでは 次の投稿でお会いしましょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![Noble’sCafe](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/60338315/profile_22054cbb484dc6e9cfe3d87c1166a683.jpg?width=600&crop=1:1,smart)