我慢という戒律
我慢の先には何かあるのだろうか?
我々は、これまで我慢を美徳としてきたが、その我慢の先にある「何か」を現代では見失いつつある。
物心ついた時から、我慢をすることを教えられてきたせいか、我慢そのものが目的になっているのかもしれない。
また、その我慢は絶対的な答えを提供してくれそうだから、安心感を求めて、そこを拠り所にしたくなるのかもしれない。
これは「我慢をすれば未来は明るい。」「今、我慢すれば良いことが起きる。」みたいな、今よりも未来を重視するような洗脳である。
その人の今はいつ訪れるのだろうか?
ゆりかごから墓場まで、目の前にニンジンをぶら下げられ続けることで、「今、我慢すれば良いことが起きる。」というメッセージは背後から暗示され続けている。
小さい頃から受験を経て、良い会社に就職をして、次は、資格を取ったり、積み立てをはじめたり、FIREを目指してみたり、老後資金2000万円を貯金してみたり、など、
もちろんその選択を否定するわけではないが、その背後には、今を犠牲にして未来に可能性を捧げる、思想を超えた信仰心のようなものを感じる。(現世で我慢をすれば、来世で生まれ変わった時に良いことがある。みたいな)
これの何がやばいかというと、我慢の先にある「何か」がいつのまにか抜け落ちて、振り返ったら我慢しか残らない人生になっている。という絶望である。
そうすると、「我慢=人生」という図式が完成して、その人は自作自演的に悲劇のヒロインを演じ始めるだろう。
こうなるともう、デフォルトの設定に我慢が登録されてしまうので、それこそ来世のために徳を積むしか希望はなくなってくる。
その人の言う「我慢の先にある何か」の「何か」はいつ訪れるのだろうか?
そして、その「何か」は他人が決めたものではなく、自分で決めたものなのだろうか?
また、その「何か」が老後に訪れたとして、その人はそれで満足なのだろうか?
「我慢」という言葉に、大きな違和感を感じざるを得ない。
なぜなら、多くの人が言うその「何か」を手に入れている人は、我慢をせずに好き放題やっている人ばかりであるからだ。
「楽しんでる人が勝つ」
「好き放題やってる人が勝つ」
「枠からはみでてる人が勝つ」
これが世の中の事実である。
そもそも資本主義じたいが、枠からはみでた人の方が上手くいくような構造になっている。
多くの人はここに気付くことができない。
「我慢」といった概念は本来人生には必要ないはず。
良い未来を過ごせる人は、今を良い日として過ごせているから、良い未来が訪れるのであって、今を犠牲にするから良い未来が訪れるのではない。
その人が言う未来の「何か」は、そうした今を重ねた先に訪れるものである。
だから、まずは「我慢」を捨てること、そして、次にその「我慢の先にある何か」さえも自分自身で持ち合わせていないことを自覚すること。
そこを問うことから今という1日が始まる。