![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/161746279/rectangle_large_type_2_21a3742c18f02350c112f3607bc51b4e.png?width=1200)
最近のショックだった話と、自分の心ケア。
お義父さんがウチの庭木を切ってくれると、以前から言っていたのですが、先日来てくれました。
ウチの庭は広くは無く、大きな木は2本ほど、あとはアジサイやドウダンツツジやナンテン等があります。
朝、8:30にピンポンが鳴り、まだ私もすーさん(夫)も支度していなかったので、急いで朝ごはんを食べたり、着替えたりしました。
私より先に外に出たすーさんが、すぐに戻ってきて悲しそうに「ヒメシャラを凄く小さく切られちゃった」と言いました。
嘘でしょ!?私も愕然としました。
ウチのシンボルツリーとして玄関横にあった木で、家を建てた時にヒメシャラだけは指定して植えてもらいました。20年で1階の屋根の高さ程に成長していて、この木は整えるくらいで良いと思っていたのに…なんと、1m30cm程になってしまいました。
驚きとショックでいっぱいでしたが、そういう感情は表には出しませんでした。(出せない性分です)
すーさんは「せつない」と直接お義父さんに言っていました。お義父さんが何を感じたかはわかりませんが、その後は微妙な空気が流れていました。
そのほかの木も剪定が終わり、お義父さんは帰っていきました。
私と2人になっても、すーさんは「悲しい」「なんであんな風に切っちゃったんだ」と恨み節が止まりませんでした。お義父さんに全て非があった訳では無いのは、すーさんも勿論わかっています。すーさんをなだめながらも、私も私でこの気持ちを何とかせねばと思いました。
私は心の揺らぎに弱いタイプで、ストレスを感じやすい過敏な人間です。
私は気持ちが辛い時こんな風にしています。
まず、今の自分の状態を観察します。(ノートに書き出すこともあります)
胸が熱く、詰まった様な苦しい感じ。掌の落ち着きの無い感覚。頬の筋肉がほんの少し硬くなっている。
そうやって、ただ感じることだけに集中します。
その後、呼吸のみに集中。マインドフルネスですかね。
過去は変えられない。いろんな考えは巡るけど、感じたことを感じたままに受け入れるだけ。そうやって和らいでくれるのを待つ。時間が気持ちを落ち着かせてくれる一番の薬。
負の思考がグルグルしてしまっていると気づいた時は、ああ、また出てきたな。と、一旦受け入れてTVのチャンネルを変えるかのように、思考のチャンネルを変える。家事をしたり、運動したり、体を動かすのも良い。
日々、思いがけないことだらけだし、上手くいかない日もある。
そんな時は、今を大切にして、今と向き合うことを意識するのがいいみたいです。
少し離れてみると、また違う気付きがあったりもしますしね。後悔も反省も受け入れて。
学びは成長ですね。
玄関のドアを開けて、小さくなったその木を見る度に、少しずつ気持ちが落ち着いてきてるのがわかります。
この文章を書くのに5日かかりました。書き始めた日と書き終わりの今日の間で、感情は穏やかに変化していきました。
それを知ることが出来て、noteを書くということの価値がまた一つ増えました。