見出し画像

親子の暮らし•片付けおしゃべり会

今回、zoomで
『親子の暮らし•片付けおしゃべり会』に
参加させてもらった。

とても楽しい会で、素敵な時間を
過ごせたので、その会で学んだことを
記録に残します。


子どもの紹介

中1(男の子)
小2(男の子)

子育ての悩み

中1のお兄ちゃん
▶︎スマホ問題
▶︎SNS問題
▶︎片付け問題


スマホ問題は、
全てお兄ちゃん管理のため、
どこまで制限していいかわからない。
22時就寝ではあるが、
夜はリビングに置くなど親が管理した方が
いいのではないか。
理由は•••
夜中までスマホを見る事がないような
環境を作った方がいいかなと
思っていた。
寝不足にもつながるため。
ただ目覚まし時計代わりにもなっているため
親が管理すると、それはそれで
不便になる。
対策
現在、お兄ちゃんと話して
対策として
寝る前に廊下にスマホを出している。

SNS問題

LINEグループなど
学校の友達とのやりとりで内容をどこまで
親が気をつけてみるべきか悩んでいた。

理由
小学生の頃クラスのグループLINEで
中身を確認した時、
びっくりしたことが何回もあった。
その中で、印象的なのが、

▶︎グループLINEのやりとりは
夜中0時過ぎまでが当たり前だった。
うちの子は通知オフにして、
当時は、21時には寝ていた。

▶︎ある子が、薬物(ドラック)の話をしていた。
その時、びっくりし、担任に相談した。
その頃の担任は教育熱心で、すぐ子どもたちに
薬物について授業をしてくれた。
保護者に向けてもスマホの取り扱い内容について
注意喚起のお手紙を出してくれたことがあった。

このようなことから、
どこまで、いつまで親が管理するのか、
悩んでいた。


片付け

毎週末我が家では子どもたちに
いらないプリントはないか、
見直すよう声をかけている。
小2の弟に関しては、
日々いらない不要なプリントは破棄し、
たまに必要なプリントも捨ててしまっている
状態。
ただ、お兄ちゃんに関しては、
声をかけるとやるが、
なかなかカバンの中がスッキリしない。
毎日学校にパンパンのリュックを背負って行っている状態。
先週末、
お兄ちゃんのカバンの中をチェックした。
その時とてつもないゴミやいらない
プリントの山。
びっくりしてしまった。
お兄ちゃんに声をかけて整理するように言った。
その時お兄ちゃんは、
『勝手にカバンをみないでよ。』と言った。
私は、
『捨てるように言ったのに、
捨ててないからびっくりしたよ。』と伝えた。







アドバイスから

中学生のお兄ちゃんに関しては、
今、第二反抗期の時期に入ってきて
プライバシーも大切な時期に入ってる。

▶︎スマホ問題
実際毎日塾で平日使える時間もない
帰ってきて約2時間。
寝る時は廊下に出せているのであればいいの
ではないか。
実際TVも見てないから、娯楽の時間も大事。

▶︎SNSの問題
どこまで、親が介入するかは難しい。
でも子どもが少しでも変だなと思った時、
サインがでる。
(実際に5月くらいにサインが出て、
子どもの異変に気付いたことがあった。)
親子でコミュニケーションをとりながら
そのサインをキャッチして
話を聞いていくのが大切。


▶︎片付け問題

プライバシーのこともあり
勝手にカバンをみたりできない時期に入る。
片付けをするのにも
選択肢を子どもに与えてみたらどうか。
•声かけだけで子どもができるか
•一緒に片付けをやるのはどうか
•カバンの中をお母さんチェックしていいか。
どれがいいか
聞いてみようと思った。

なぜ片付けについて声をかけるか、
1番の理由は、
リュックにパソコン2台毎日持っていき
リュックがパンパンな状態。
その中に不要なモノがなくなれば
軽くなるのではないか。

その話なども
もう一度子どもと話しながら
自分で片付けできるように促していきたいと
思った。


参加して


色んなママの話も聞けてすごい参考になった。
先輩ママの話も聞け経験者の話はとても参考に
なった。
子どもが成人するまでのあと数年。
ついつい言葉が出て、手も(片付けをする)
出したくなる気持ちが大きいですが、
子どもが自立できるよう、
一歩引いて見守ることも大事だなと
改めて思った。
発達段階も考えながら
成長の過程で気を付けていかなければならない
関わりについても知れて気づきが大きかった。
充実した楽しい時間だった。
ありがとうございました。

▶︎主催者のふみんこさん
おしゃべり会→現在🈵
暮らしや子育てに関する企画発信があるかも。
気になる方はぜひフォローしてください。

#子育て
#暮らし
#おしゃべり会


いいなと思ったら応援しよう!