見出し画像

『時間がない』を手放すまで #3 モノ増える

 私が『時間がない』を
手放すまでの経験を振り返ってます。

今回は、次男が生まれてからの記憶を
さかのぼります。
ここでは、2人目が生まれて
私の暮らしはどう変わり、
仕事はどうだったのか、
心に余裕はあったのか振り返っていきます。


次男誕生

2人目が生まれたことで、変わったこと。

▶︎生活環境の変化
▶︎モノが増えた
▶︎夜勤前の仮眠がとれない
 夜勤が終わった後も、
 寝れる環境が整ってなかった。
 保育園は、仕事中しか子どもを
 みてもらえないため、
 夜勤明けで子どもを連れて帰る環境だった。

1.生活環境の変化

臨月に入った頃、
朝起きて、トイレに行く時、
スマホや他にも
何か持ち階段を降りる。
お腹が大きくて、
足元がうまく見えず、感覚でおりて
いき、階段を踏み外して転落してしまった。
赤ちゃんは、大丈夫だった。
しかし、
私の身体は、大変なことになっていた。
DVを受けたような
背部、腰部、殿部、全体的に打撲痕と
皮膚変色がひどく、痛みもすごかった。
助産師さん含め、医師も驚いていた。
そんな経過があり•••。
寝室を2階から1階に変更した。

まだこの時は、
ベッドがある生活。
ベッドがあることは、
当たり前だと思っていたため、
あることに抵抗がなかった。
2階から大きなベッドを夫がおろしてくれた。

今の私が考える
ベッドがある生活のデメリット

▶︎寝室変更が大変。
(感染症で、隔離したい時が特に大変)

▶︎赤ちゃんが寝返りした時、
 動き始めた時、転落のリスクがある。
(実際、7ヶ月くらいの時に落ちた)

▶︎ベッドの下を掃除するのが大変
 埃が溜まる。

▶︎部屋がベッドで埋まる。圧迫感がある。

今は、このように考えるが、
当時は考えられなかった。
ベッドがある生活が当たり前だった。

おでこの傷▶︎ベッドから落ちた

2.服、モノ(収納グッズ)が増えた

次男の服などは、極力お下がりを使っていた。
哺乳瓶の買い替えは、一部したが、
最初は、モノが増えた感覚はなかった。
しかし、
その状況は、変わり始める。

次男が少しずつ、大きくなるにつれて、
服が増えていく。
長男と次男、同じ服を着せたいと
私が思い始める。
着せたいと思う服を見つけると
枚数関係なく購入していた。

サイズ違いでお揃いの服を買うのが大変だった
同じ服を着せたくて服をたくさん持っていた時期

次第に衣装ケースに入りきらなくなり、
長男、次男それぞれの衣装ケースを
購入することになった。

服だけでなく、
収納のグッズが増えて行く時期。
お金はかかる一方だったが、
買わない選択肢はなかったため、
不思議には思っていなかった。

3.睡眠時間がとれない

2人目が生まれた頃は、
勤務形態は二交代をしていた。

夜勤前の長男の幼稚園の迎えは
義両親にお願いしていたため
次男まではお願いできなかった。

保育園の利用は、仕事中のみ。
そのため夜勤前、仮眠できないまま
次男を保育園へ連れて行き、
夜勤が終わると保育園へ迎えに行っていた。
ゆっくり私が寝れる環境は作れなかった。
でも当時はこれは仕方ない、
子どもが小さいうちは当たり前なんだと思い
乗り越えるしかない。
時間が解決してくれると思っていた。

しかし、次男が成長していくにつれ
どんどん癇癪がひどくなり、
私の余裕はさらに無くなっていた。

モノを増やしていた時期

お金で解決しよう

この頃は、
どんどん家のモノが増え、
十分な休息を取れないまま仕事をし、
自分の時間はない。
寝る時間もなくなり、
心に余裕は、なくなっていた。

次男の癇癪からも、
さらに、追い込められるような状況になり、
本当に余裕がなかった。

余裕がないから、
お惣菜を買ったり、
テイクアウトのモノを買ったり、
モノも増やしたり、
お金を使って
なんとか暮らしを楽にしようとしていた。
時間がない、余裕がないことを
モノを増やして、お金で、
解決しようとしていた。
でも、これは根本的な解決方法ではなかった。


また、
この時期くらいから、
暮らし系のYouTubeを見るようになった。

私が行き着いた先は、

▶︎収納ケースを買う
(シンデレラフィット)

ここでも、またお金がかかることをする。
スッキリ感を求めてさらにモノが、増え始めた。
100均で、収納ケースをたくさん購入し、
さらには、ニトリで衣装ケースも購入した。

モノがあれば、暮らしが楽になると思っていた。
しかし、
この暮らしをしても何も解決にはならなかった。

私の『時間がない』は、変わることはなく
余裕がないままだった。
収納ケースを買い集める生活が、
私には合わないと当時まだ気付けず、
買い続けてた•••。
キッチン収納も、脱衣所収納も、
靴箱も、収納ケースでいっぱいになっていた。

現在のリビング

皆さんもこんな時期ありましたか?
私のように、
育児に家事に仕事に余裕がないとき、
どのように向き合ってきましたか?
コメントで教えて頂けるとうれしいです。


次回は、
そろそろ
『時間がない』に本気に向き合い始める頃に
なるかな•••。
ならないかな•••。

最後まで読んで頂きありがとうございました。

#自分時間
#時間がないを手放すまで
#余裕がない
#育児
#家事
#仕事復帰

いいなと思ったら応援しよう!