10月
突然、朝晩寒くなった。
またも色々なものの値上げが始まった。
病院で薬をもらう時の長期収載品の選定療養費に係る自己負担金発生という何回眼を擦ってもみえてこない新制度が始まった。
調剤薬局での仕事も大分長くなり今までも何度も大きな薬価改正を経てきた。
その都度患者さんに詰められた時にちゃんと説明出来るかどうかの不安案件もどうにかやり過ごしてきたが今回もどうにかやり過ごせるだろうか、いや無理な気しかしない。
ていうかこれ納得させるように説明出来る人いるんか?
もう、いっその事「こんだけジェネリックにしようっつってんのにしないから罰金とるね」でよくね??説明しやすくね??患者さんも理解しやすくね??
てか「こんな手でも使って国民から小銭集めていかないとこの先ヤバいんで、だからお願いします。」でいいじゃないか。
良くないけどいいじゃない。
そういう事とは違うんかな。
ジェネリックがある物全てじゃなくとりあえず長期収載品だけってとこの優しさみせてる感がまたイラッとさせる。
オブラートを何十枚も重ねてなんだかよく分からないこじつけみたいな制度作られても現場は(自分だけかもだが)大混乱だ。
マイナ保険証もいずれ役立つのかもしれないし、保険証の期限切れ等レセプト時には助かるのは間違いないと思う。でもそれはあくまで病院や薬局、支払基金側のメリットなわけで、患者にとってのメリットはほとんどないと思う。
マイナポータル通して色々同意すると通院履歴等の情報を共有が出来るけれど直近1ヶ月以前のものしか分からない、とか、以内じゃなく以前のそれしか分からない。に何の意味があるんだろう。とんち?
結局、ペーパーレスの時代と言いながらお薬手帳は必要だしなんならお薬手帳持って来なければ算定される点数はマイナ出したところで手帳忘れの高い点数が加算されて結局患者は得はしない事になるし。
マイナ保険証の代わり?になる資格証明書とやらは紙で発行され、封筒入りで来るのかな?その郵便物が郵送で届くのかな?
マイナカード紛失したら、役所へ出向いて必要書類に記入とか。
それらはオンラインじゃ出来ないんだな🤔🤔
つまらないコントにしか思えない🤔🤔
選定療養の件は4月の薬価改正の時にも聞いたてはいたけどまだ先の事、また変わるかもしれない、本決まりになってからと呑気にボケっと過ごしていたら「ハイ!始め」で始まった。
自分の勉強不足が一番の問題なのは分かっているが、どうにもこうにもゴリ押し感ばかり気になって頭に入ってこない。
とはいえ、ただの雇われパートなので上から言われた通りにやるけれど。
10月は長女と親友と亡き母の誕生月だ。