![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163930382/rectangle_large_type_2_42c2f544d2a3521871f6c33389b9fafe.jpeg?width=1200)
白幡八幡神社【東京都足立区】
訪問日:2007/11/04
住所:〒120-0043 東京都足立区千住宮元町3−8
祭神:誉田別命
源義家が奥州征伐に赴く際、渡裸川の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をし、
その白幡を白幡八幡として祀ったことに始まると伝わる
元和2年(1616)仲町氷川神社に、名主の庄左衛門が
先祖伝来の白幡を奉納し、白幡八幡社として合祀
明治41年(1908)に白幡八幡神社として現在地に遷座
千住七福神のうちの一つ(毘沙門天)
![](https://assets.st-note.com/img/1733012033-PB8qNrwQFDtVlMopRXd01xK6.jpg?width=1200)
訪問日:2007/11/04
住所:〒120-0043 東京都足立区千住宮元町3−8
祭神:誉田別命
源義家が奥州征伐に赴く際、渡裸川の渡し場に白幡を立て戦勝祈願をし、
その白幡を白幡八幡として祀ったことに始まると伝わる
元和2年(1616)仲町氷川神社に、名主の庄左衛門が
先祖伝来の白幡を奉納し、白幡八幡社として合祀
明治41年(1908)に白幡八幡神社として現在地に遷座
千住七福神のうちの一つ(毘沙門天)