グロリア・ソルを使いましょう

一、序論


みんなさんこんにちは。宮永夜です。今度は「叡智極点 ソル」デッキのノートを書きましたので、ぜひ読んでいただき、意見を交換しましょう。

「叡智極点 ソル」は、2021年に発売されたZ/X史上2番目の特殊プレイヤーカードです(1枚目は「Vジャンプ一の軍師カネマール」)。1の時代の最終ボスとして、そのカード能力は風味と趣味性を兼ね備えているため、発売以来、筆者はその構築思考を研究してきた。最初はリソースブーストを重視し、全ての[キュレータ]をデッキに投入した純粋な風味構築から、[ゼクカー ]を使ってリソースゾーンの色を確保し事故率を下げる構築へと進化し、最終的には「グロリア」を核としたデッキに至り、3~4ターン目で安定して9点の出力を達成する。日常的な対戦や大会でも勝率60%、安定性90%を誇るデッキに仕上がっている。そろそろこのデッキを公にし、「叡智極点 ソル」の可能性をZ/Xプレイヤー全員に示すべきだと思う。今後、このデッキの全面的な解析を行い、各カードの投入理由や役割、前期と後期のゲームプランを詳しく説明していきたい。これにより、「ソル」が弱いという固定観念を覆し、この独特なデッキで勝利を目指してもらえれば幸いだ。

まず、レシピはこちらです↓。

グロリア・ソルのレシピ

このデッキのゲームロジックについてですが、これは3〜4ターン目にOTKを達成することを目指した直線的なコンボデッキです。そのため、対戦中はリソースを常に管理し、さまざまな局面に柔軟に対応することが求められます。

これから、各カードの投入理由やデッキ内での役割を順を追って説明していきます。

二、シングルカード


 
1.プレイヤー・プレイヤーEX・スタートリソース

筆者が一連の優れたリソースブースト能力を持つ緑のプレイヤー、例えば「青葉千歳」や「剣淵相馬」、さらには「森羅渾然 ナンダルタスク」を出すことができる全ての汎用プレイヤーEXを諦め、「グロリア」を選んだ理由は、「グロリア」のスタートリソースがソルにとって最も頭を悩ませる問題、すなわち調色を解決したからです。今のZ/X環境では、リソースブーストはそれほど希少な手段ではなく、むしろ5色を揃えるためにカードのスペースで妥協しなければならないことが多いです。どの色も十分な数量をリソースエリアにタイムリーに入れることができ、基本的なリソースの運用にも影響を与えず、互いにスペースを占有しないようにすることが、全ての五色プレイヤーが頭を悩ませている問題だと思います。
「臥薪嘗胆 グロリア」(および「威風堂々 グロリア」)は、プレイヤーの制限の下で自動的に青、白、黒の三色を持っているため、リソースで揃えなければならない色は赤と緑の二色だけに減りました。そして緑は、リソースブーストしてリソース10に飛ばすためには欠かせない部分です。したがって、「グロリア」のスタートリソースを使用した後、実際にデッキに追加で必要な色は赤だけになります。赤をどう活用するかについては、後の文でお答えします。全体的に見て、「グロリア」のスタートリソースは、デッキの色の要求を最小限に抑えてくれます。

2.スタートカード

「獣人ウェアディクディク」

「獣人ウェアディクディク」は、ゲームの早期から存在するスタートカードで、一度限りの使用を代償にそのターンでの超強力な性能を得ることができます。一方、ソルデッキの核心である「森羅渾然 ナンダルタスク」は本身が[ライカンスロープ]であり、早期にこのカードをリソースエリアから呼び出してリソースブーストすることができるため、非常に優れたカードです。

3. [キュレータ]と「ソル」

まず、[キュレータ]として14枚を選びました。筆者は、これら14枚の[キュレータ]を変身後のデッキに投入することが、現在のソルデッキの最適解であり、唯一の解だと考えています。
前期のリソースブーストを担当する「森羅渾然 ナンダルタスク」は、間違いなく4枚フル投入が必要です。変身後には、たまに2コストで登場する打点として、リソースエリアからの回収も期待できます。
「オービットフレア テラ」は、変身後に優れた除去能力とドロー機能を兼ね備えており、さらに色が青であるため、フィニッシュコンボの核心部品として4枚フル投入します。
「宇宙無双 ≪最凶生物≫」は、変身後の主要な出力手段であり、一ターンに2回重啟して3点の単体ダメージを与える能力を持っています。しかし、同名カードが場に存在する制限があるため、出した後に場を離れさせ、再登場させて出力を増やす工夫が必要です。また、-10の効果は全エリアに適用され、本体は干渉耐性を持たないため、その部分を補う必要があります。フィニッシュターンでは2〜3枚使用することになるため、こちらも4枚フル投入します。
「審判の堕天翼 ダークウリエル」は、これらの欠点を補う存在です。デッキに非常に貴重な、いかなる妨害を受けずに出力できる能力を提供します。ただし、この機能を持つのは彼だけなので、2枚のみの投入としました。変身後のデッキは十分にコンパクトであり、十分なドロー能力を持っているため、手札に来ないことは心配ありません。


も。。。いらない

「無尽蔵の怨嗟 カースドソウル」は防御や相手のZ/Xを除去するカードとして効率が低く、現在の環境では生き残ることができません。「グロリア」デッキでもリソースの黒色濃度を補う必要はありません。また、「理を識る極点の叡智 創造主ソル」は攻撃面で「審判の堕天翼 ダークウリエル」に比べて劣るため、これらの2枚は投入しないことにしました。


変身。。。自分!

2枚の「叡智極点 ソル」は、現在のZ/X環境全体を考慮した選択です。相手が優先的に[アセンション]を使用してくる場合、こちらが一ターンで相手を倒すことが難しくなり、同じく[アセンション]で防御に回ることになります。この時、2枚目の「叡智極点 ソル」が次のターンにデッキをリセットする助けとなり、リソースが尽きる窮地を避けることができます。また、新たなゲームプランとして、相手を瀕死に追い込んだ後にこちらが[アセンション]を発動し、次のターンに2枚目の「叡智極点 ソル」でデッキをリセットし、再び完全なフィニッシュコンボを打ち出して相手を倒すという戦略も得られます。

4.「レッドアクシズ」システム

実はレッド・リブートと思います。

「レッドアクシズ」は神域区に正面表示で存在する際、1点の赤色を支払うことでリソースエリアの2枚の[重桜]または[鉄血]をリセットし、実質的に1枚のリソースを再起動する効果を持っています。この効果はプレイヤーに制限を設けず、同名カードの使用も制限しません。通常、このカードはプレイヤーのカードが「指挥官」の時にのみ、1の能力を使って神域区に置かれますが、ソルの起動時にはほぼ全てのカードが正面表示で神域区に置かれるため、この制限を回避できます。したがって、「レッドアクシズ」システムを使用することで、変身後は毎ターン最大4点の追加コストを得られ、リソースエリアの要求を最小限に抑えることができます。
また、[鉄血]と[重桜]カードがデッキ内で活用できない問題を補うために、投入した8枚のカードはすべて【ライフリカバリー】と【ヴォイドブリンガー】を使用しました。特筆すべきは、ソルが変身後、リソースエリアの全てのカードがすべての色を持つため、赤色コストの支払いができないという問題を心配する必要がない点です。
このシステムのもう一つの利点は色の点です。前述のように、「グロリア」を採用した結果、デッキで唯一不足している色が赤です。しかし、「レッドアクシズ」システムはこの欠点を補い、変身後に非常に効率的なシステムとして、デッキ全体に明確な目標を与えます。それはリソースエリアで緑色と2枚の「Z25」や「Z36」を揃えることです。「臥薪嘗胆 グロリア」と「レッドアクシズ」システムは、このデッキの骨幹と核心を形成していると言えるでしょう。

5.「SHiFT, サマーバケーション」

すごく便利のカードです

非常に優れたコンボパーツをサーチするためのカードであり、無色の特性がどんな状況でも使用できることを保証します。開局時にはリソースに通常黒と1〜2種類の色が存在し、4〜6枚の深度を確保できます。また、手札に加えるカードはZ/Xに限らず、「世界を超えた約束 由仁」や「『壊做』の神力」を探すのにも使えます。リソースで色を得る能力により、2点の緑を揃えるのも容易になります。「『壊做』の神力」を新たに投入したため、使用枚数は4枚から3枚に減りました。

6.「『壊做』の神力」

強い。。。本当に

デッキの上限を大幅に増加させる新しいカードです。2ターン目には「森羅渾然 ナンダルタスク」を手札から直接登場させることができ、スタートカードと組み合わせることで次のターンには10枚のリソースを達成できます。手元に欲しい1枚のカードですが、スペースや単独での効果が薄いことから、3枚の投入にしています。

7.【オーバードライブ】&「ドローンリアクター サクラ」

333です

同様に、カードのスペースの理由から、3枚ずつの2セットに圧縮されています。【オーバードライブ】は、単体で「【奸雄招来】和修吉」をシフトする可能性を提供します。比較すると、「爆凛の君臨者 ヘルソーン」はデッキから1枚のカードを追加で見ることができ、登場した瞬間に効果が発動するため、2枚を投入しました。一方、「爆萌の千年姫 紅姫」は前者のリソース調整のために1枚のみ残しました。
同様に、【超限驱动】はイグニッションして登場する必要があるため、条件を満たすことが難しいですが、「ドローンリアクター サクラ」はほぼ制限がないため、4枚の【オーバードライブ】と2枚の「ドローンリアクター サクラ」の構成は採用せず、3枚ずつに留めました。
 

8.「世界を超えた約束 由仁」&「百烈猫姫 ウェアキャット」

これはみんな知ってるだね

 この2枚のカードの機能については詳しく説明する必要はないと思いますが、唯一言及する必要があるのは「百烈猫姫 ウェアキャット」です。彼女が登場する際にリソースエリアに置かれるカードはリセット状態になり、条件が許せば、自分のターン中に変身前に積極的に登場させることができます。


9.「神域の歌声 エンリル」

このデッキはエイホート大嫌い

「植え付ける幻惑 エイホート」を対策として投入したカードで、「臥薪嘗胆 グロリア」の色を消されて変身条件を達成できなくなる事態を避けるためです。「威風堂々 グロリア」を選ばない理由は、デッキ内の緑カードの数量を可能な限り増やし、2ターン目に約束とシフトを発動する確率を高めるためです。その代わりに、初めの数ターンでリソースに横置きされるリスクを負うことになります。
 

10.デュナミスの [パニッシャー]たち

何故6と7はそれぞれ1枚。。。わからない

「静狩小幌≪舞装≫ウェアキャット」は、2ターン目にリソースを増やすために必要であり、他の2枚はリソースが増加した後にさらなる拡張のために使用されます。
 
 
11.デュナミスの [アセンション]たち

アセンション。。。3枚?

「征展星“ホロロギウム” パーライン」は、デッキの上から7枚を正確に引いて2枚のカードを手に入れる強力な機能性から選ばれました。必要に応じて異なるカードを探し出せるだけでなく、相手のZ/Xを手札に戻す能力は相手のチャージを増やすことはありません。登場に必要な青色は、スタートリソースで簡単に満たせるため、1枚投入します。
「聖典星“ヴォランス” アルー」は、1枚の正確なサーチを持つ師匠で、一般的には極端な状況で「森羅渾然 ナンダルタスク」を探し出すために使用し、展開を確保します。
「静点星“パヴォ” ロモア」は柔軟な対策で、相手の可能性のある能力ダメージを防ぎつつ、墓地妨害を行います。ただし、解場能力に若干の欠点がありますが、1枚投入する価値はあります。
 

12.デュナミスの [ディンギル]たち

一部はディンギルじゃないね

「昇熱の『壊做』ナナヤ」、「繁茂する『恵愛』イシュタル」、「流転の神統 ウェアジャガー」、および「絶夢の神姫 ネムレ」の機能は同じで、資源区を増やす手段として使用されます。その中でも「繁茂する『恵愛』イシュタル」は、「『壊做』の神力」と組み合わせることで、3ターン目に10コストを達成することができます。
「無戦の神姫 ルルイユ」は機能的な防御カードで、置き換えを検討する価値があります。
「死風を羽ばたく麗蝶 アゲハ」は資源区を調整する機能カードです。
「鬼謀の神機 アルダナブ」と「億劫なる『沈泥』ラハム」は、斬殺ターンに使用されるコンポーネントです。彼らの使い方については、後の部分で説明します。


13.デュナミスのほかのカード

お願い、死なないで。。。


三、ゲームプラン(前期)


現在の構築の下、ソールの主な展開ルートは、1ターン目から3ターン目に10リソースに到達し、4ターン目に変身して斬殺を完了することです。その中で重要なのは、初期にリソースを増やすルートです。このデッキにはリソースを10まで増やすための多くの方法がありますが、ここでは主に使用されるいくつかの方法を紹介します。

  1. 相手によってスタートカードが破壊された場合、3ターン目に「森羅渾然 ナンダルタスク」をリソースに置き、起始カードの能力で登場させます。そしてその能力を起動してリソースを7枚に増やし、「ドローンリアクター サクラ」、「世界を超えた約束 由仁」およびさまざまなデュナミスのカードの能力を使ってさらにコストを跳ばし、次のターン開始時に少なくとも10コストを確保します。

  2. スタートカードが開幕ですぐに相手によって破壊された場合、1ターン目または2ターン目に「森羅渾然 ナンダルタスク」をすぐに登場させ、その後他のカードでリソースを補充します。たとえ相手が【約束EX】を持つデッキであっても、早めにターン条件を達成できるなら、この展開をお勧めします。

  3. 手札に「森羅渾然 ナンダルタスク」が存在し、コスト用の[キュレータ] と「『壊做』の神力」をある場合、2ターン目に「『壊做』の神力」を発動して「森羅渾然 ナンダルタスク」を登場させ、能力を使ってリソースを7枚に増やします。その後「森羅渾然 ナンダルタスク」と「獣人ウェアディクディク」を素材にして「繁茂する『恵愛』イシュタル」を降臨させ、リソースを9枚にします。これで次のターンの資源ステージで10リソースを完成できます。

  4. 「世界を超えた約束 由仁」で登場した「静狩小幌≪舞装≫ウェアキャット」や点燃で登場した【超限驱动】と「【奸雄招来】和修吉」を使って2ターン目にリソースを跳ばし、その後ルート1に戻るか、複数枚の「世界を超えた約束 由仁」で登場した懲戒者でコストを跳ばします。さらなるイベントカードは「SHiFT, サマーバケーション」や「征展星“ホロロギウム” パーライン」から入手可能です。

 

四、ゲームプラン(OTK)


最も基本的斬殺ルートでは、10点のリソースを持ち、資源区に2枚以上の[重桜]または[鉄血]が存在し、変身後の神域区に4枚の「レッドアクシズ」があり、デッキに少なくとも2枚の「オービットフレア テラ」、2枚の「宇宙無双 ≪最凶生物≫」、および1枚の「審判の堕天翼 ダークウリエル」が含まれている必要があります。場面に対してはほとんど要求はありません。
ここでは、「グロリア」による可能な双絶界8Z/Xの例を挙げます。
 
1.     まず、5コストを支払って「ソール」の能力を起動し、変身します。その後、「レッドアクシズ」を使って赤1を支払い、2点のリソースをリセットします(1回目)。場面は以下のようになります↓

Fig.1 変身しましょう

2.     1コストを支払って「オービットフレア テラ」を出し、「粉骨砕身 グロリア」を手札に戻します。その後、「レッドアクシズ」を使って赤1を支払い、2点のリソースをリセットします(2回目)。
3.     次に、1コストを支払って2枚目の「オービットフレア テラ」を出し、「温故知新 グロリア」を手札に戻し、赤1を支払って2点のリソースをリセットします(3回目)。
4.     4コストを支払って「審判の堕天翼 ダークウリエル」を出し、「画竜点睛 グロリア」を攻撃します。そして「レッドアクシズ」を使って赤1を支払い、2点のリソースをリセットします(4回目)。これで4枚の「レッドアクシズ」はすべて使用済みで、場面は以下のようになります↓

Fig.2 これではアタックできる

5.     1コストを支払って「宇宙無双 《最凶生物》」を出し、3回攻撃を行います(攻撃回数:3)。

Fig.3 まずは3パン!

6.     2枚の「オービットフレア テラ」を素材にして「億劫なる『沈泥』ラハム」を降臨させ、「宇宙無双 《最凶生物》」を手札に戻します。

Fig.4 戻る、ザ・ワン

7.     1コストを支払って「宇宙無双 《最凶生物》」を出し、2回攻撃を行います。2回目はリセット後、攻撃は行いません(攻撃回数:5)。

Fig.5 3パンはダメよ

8.     「宇宙無双 《最凶生物》」と「億劫なる『沈泥』ラハム」を素材にして、「鬼謀の神機 アルダナブ」を破天降臨させます。この時、必ずデッキの3枚を確認し、1枚のカードを手札に加える必要があります。デッキの残り枚数にも注意してください。

Fig.6 なぜなら、破天降臨

9.     1コストを支払って「宇宙無双 《最凶生物》」を出し、「鬼謀の神機 アルダナブ」と共に合計で4回攻撃を行います(攻撃回数:9)。

Fig.7 これで終わり

ここでの操作はすべて完了しました。2つのスクエアを使うことで、プレイヤースクエアに合計9回攻撃することができます。上記のコンボでは、資源区にカードが1枚増えるごとに「レッドアクシズ」の消耗が1回減ります。資源区に余裕がある場合は、「宇宙無双 《最凶生物》」で2回攻撃した後、コストを支払って「森羅渾然 ナンダルタスク」または「オービットフレア テラ」をその方陣に登場させ、廃棄区に送ります。その後、新しい「宇宙無双 《最凶生物》」をコストを支払って登場させて攻撃を行うことができます。もし「レッドアクシズ」が資源区に入って回収できない場合、「審判の堕天翼 ダークウリエル」を登場させずに、複数枚の「宇宙無双 《最凶生物》」と「オービットフレア テラ」を使って攻撃を行います。相手のライフを1〜2点に減らした後、「征展星“ホロロギウム” パーライン」や「静点星“パヴォ” ロモア」を使って防御します。この時、次のターンに相手が[アセンションEX]を使用しても、通常は撃破を達成することができます。特筆すべきは、この時に最初の「叡智極点 ソル」がデュナミスに置かれた2枚目の「叡智極点 ソル」の能力を使って、デッキをリセットし、5枚のカードを引くことができる点です。  


五、最後に書く


こと以上の紹介を通じて、皆さんがこのデッキについて理解を深めていただけたと思います。ぜひ、より多くの強力なプレイヤーにこのデッキを試してもらい、その可能性を探求し、貴重な意見をいただければと思います。最後に、私が最近ずっと考えている問題を提起したいと思います。それは、「マッスル・マジカル エルダー」を搭載する必要があるのか?

これ、さまざまな意味ですごい

これは強いの防御カードだと思いますが、どのカードと入れ替えるかが難しいところです。皆さんの議論からインスピレーションを得られれば嬉しいです。ありがとうございます。

いいなと思ったら応援しよう!