見出し画像

私のおすすめ山岳ドライブコースの話。埼玉編


皆さんは旅、好きですか?私は好きです。

あれ…好き…なのかな?っていうか、私そんなに旅したことあるかな…

こういうことがしばしばあって「旅行が趣味です」って言うのをよく躊躇います。

旅行って少なくとも2泊3日くらいで、いっぱい荷物持って飛行機とか電車とかで長い時間かけて行くものじゃないかっていう、そんな暗黙の了解が世に蔓延ってはないのでしょうけど、でも私の旅って大体「お出かけ」です。

理由はこんな感じ
・計画が無い
・観光地に行かない
・泊まらない&止まらない

旅ではないよなぁ…。
夕暮れ時のSAに寄ると、楽しそうな家族とか、友達とか、カップルとかいっぱいいるんですよ。

「あぁ、きっと楽しかったんだろうなぁ」って思うんです。私はといえば、もうそのくらいの時間になると運転のしすぎで身体の限界が訪れています。足は痺れ、体はふらつき、眼は疲れギンギンと痛みを伴っている。酷いと三半規管に異常が出て、終始地面が揺れてるんです。

「この辺りの景色、どうなってるんだろう」って思いだけで突っ走って、この有様です。これはもう一人水曜どうでしょうです。頭はテンション高くて、ケツはもうやられまくってる。

そんな私が「おススメの観光地!」とか「インスタ映えスポット!」とか紹介できる訳がない。私はインスタ蝿じゃないです。どっちかっていうと、人目を避けたがるゲジゲジやカマドウマに近いです。不快害虫です。でも害は無いんですよ。キモいだけで。

私にできるのはありのまま見てきたものを紹介することだけ。そう。山岳道路です。「この景色、どうなってるんだろう」まさにその場所です。
今回から関東甲信越を中心に私が走ってきた山岳道路のおすすめをご紹介。いや、お勧めできない場所もありますが。

選定基準は国道メインにします。特筆すべき道路があれば県道や林道も紹介しますが、基本的に国道を紹介。関東甲信越なら酷道の山岳道路って数少ないですからね。
付近の峠は付随という形で紹介します。

んで、おススメ度もちゃんと測っていきます。
以下詳細。

絶景度(読んで字のごとく)
難易度(道幅や勾配などから運転しやすさを評価。星が少ないほど運転初心者向きです)
充実度(付近に観光スポットや、道の駅などが多いか)
総合評価(読んで字の如く)
私のおすすめ度(捻くれ者のおすすめ度です。多分上に反比例します)

こちらの評価基準を完璧に私の基準で最大5つ星で評価していきます。
まずは私のテリトリーである埼玉県からスタート!
知ってました!?埼玉県にも山ってあるんですよ!!


国道140号(秩父往還)旧大滝村区間

いきなり自分語りですが、私の山岳ドライブ始まりの道なんですよ。
免許取ってしばらくは車の運転が怖くて、ロクに車走らせて無かったんですけど、ある時「遠いところに行く練習がしたい」って母に告げたんです。
そしたら「行くか」って。夜の10時に。
いや、そのうちって話なんですけど。

かくして私は真夜中のドライブを敢行。何も見えない中、いつの間にか山梨にいました。帰ってきたのは明け方でした。いやぁ、スパルタ。

今でもよく通る道ですが、本当に良い道です。

紅葉の三峯神社

秩父の話の際、私は秩父のぎゅーっとしてる景色が好きって話をしました。

この秩父往還はまさにこんな感じ。国道に片洞門(岩壁がオーバーハングしてトンネルっぽくなってるやつ)(写真あったはずだけど無かった…)ってあんまし見ません。それだけ厳しいところに道路を通したってことでもあるんでしょう。

三峯神社表参道からの景色。ぎゅー。

1998年に雁坂トンネルが開通するまでは埼玉県〜山梨県は不通区間でした。このトンネルが出来たことにより、140号は関東と山梨の交通の要所になりました。中央道を除けば、甲州街道の…次くらいには…

でも結構トラック走ってます。道幅も広く、走りやすいです。秩父側は多少勾配とカーブが多いですが、気に留める必要はないくらい。

西沢渓谷
飛び込みたい(泳げない)

先ほどからちょこちょこ写真載っけてますが、やっぱり奥秩父観光の要所です。観るとこはいっぱいあります。

滝沢ダムから見たループ橋、雷電廿六木(らいでんとどろき)橋
栃本集落。こっちも140号なんですよ。ほっそいけど。

早速評価に入りましょ。

絶景度⭐︎⭐︎⭐︎
うわすっげーって景色はないです。なにせぎゅーってしてるんで。でも紅葉とか渓谷美とか、そういう侘び寂び的な絶景感はあります。

難易度⭐︎⭐︎
誰でも通れますが、急カーブが多いので少し注意。もちろん冬場は凍結注意。ちなみにこれ、滝沢ダム経由の話なので、栃本経由だと星4くらいにはなります。初心者は大人しく滝沢ダムを経由しましょう。

充実度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
三峯神社、中津川渓谷、雁坂トンネルを越えて山梨側には西沢渓谷と、奥秩父の大自然を満喫出来ます。
また埼玉側には道の駅大滝温泉遊湯館、山梨側には道の駅みとみがあります。大滝温泉の方には数年前ファミマができました。とりあえず困ることは無いでしょう。ガソリンは入れてきなね。

総合評価⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
ドライブって意味ではかなり充実したものになると思います。走りやすいし、私も暇があれば結構行ってました。素直におススメです。

私のおすすめ度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
反比例してない…。って言うのも、便利なんですよ。山梨とか南信から帰ってくる時に中央道が渋滞してたら勝沼ICで降りてわざわざこっちから帰ってくるくるくらい。渋滞嫌いなんです。
あと、動物もそれなりにいます。林道たくさん走って一匹も見かけなかったのに、秩父往還に猿とかシカいっぱいいるとかザラです。
気が向いたら栃本経由でちょっとスリリングなドライブも出来ますし。素直に好きです。以上。

国道299号志賀坂峠

国道299号っていうと、一般的には入間から秩父に向かう区間って感じです。所沢とか東京方面の方はこちらで横瀬を経由して秩父に向かう人も多いはず。何より吾野とか、緑に囲まれながら信号の少ない走りやすい道路が魅力です。走りやすいからってスピード違反する人も多いみたいですが。

あそこが山岳道路というのはちょっと無理があるので、今回は秩父から北上して小鹿野から群馬県は神流町に向かう際の区間を紹介。

ちなみにこの299号、群馬編でも長野編でも登場予定です。実は山岳道路的にかなり盛りだくさんの道路なんですよ。

バイク神社こと小鹿神社

さて、秩父から良き田舎の風景と共に小鹿野町に来ました。小鹿野の区間はまさに直線道路。ライダーさん向けの集客が多いのも頷けます。
バイク神社としてライダーさんに親しまれている小鹿神社もなんとなくおすすめです。

さてそのまままっすぐ志賀坂方面へ。
これまでの広い道は一気に狭小路になります。

尾ノ内氷柱

とりあえずなんてことはないですが、初心者の人は若干ビビるかもしれない感じです。まぁ、狭隘区間少しだけですから。

クライミングのメッカ、二子山。人がよく亡くなる…

この辺り、観光スポットがそれなりにあるんですが、それぞれバラバラなんです。
全部小鹿野から両神山に向かって伸びてる道なのに、ダリア園、丸神の滝、尾ノ内氷柱は全部違う道。今でも「どっちだっけ?」ってよくなります。まぁ入り口に標識あるので間違えたりはしませんが。

また小鹿野から神流町に向かう道も実はそれなりにありまして、メジャーなところで言えば土坂峠、少しマイナーなのが矢久峠と、似た道がいっぱいです。今この記事書きながらかなり混乱してます。

で、志賀坂峠。
特に言うことないなぁ…群馬側に降りると恐竜の足跡の化石があるので見ていきましょう。

299号の真髄ってこっからなんですもの。ね、酷道マニアの皆さん。

じゃあ評価のお時間。

絶景度⭐︎⭐︎
まぁ、景色はそんなでもないです。悪くもないですけど。二子山はやっぱすごい見た目です。怖いってアレ。

難易度⭐︎⭐︎⭐︎
少し狭くて見通しの悪い場所が何ヶ所か。まぁ、一瞬で終わるので気をつけてれば問題ないです。峠自体も走りやすい部類。ただあの辺の道、カーブミラーが「どこ向いてんだよ」ってことが多いです。鼻で笑いましょう。

充実度⭐︎⭐︎
冬の時期は氷柱があります。
一応この辺りは山中地溝帯という地層がありまして、ジュラ期や白亜紀の地層なんですね。なので神流町には恐竜センターがあります。太古のロマンを感じに行くのなら良いかも。
お店とかは皆無なので、小鹿野あたりで済ませときましょう。

総合評価⭐︎⭐︎
よくある山岳道路って感じです。何もないように見えて探せばなんかあります。

私のオススメ度⭐︎⭐︎⭐︎
好きです。麓の狭小区間とか結構良い感じです。この辺りの道路は狭くて暗くてね。で、素朴な山村って感じで好きです。他の両神山に向かって伸びてる道路もかなり味があります。
丸神の滝に向かう途中には大規模な石灰の採石場があるんですが、かなり圧巻。
近くの札所、観音院も好きです。水子供養のお寺が観音院のすぐ近くにあるんですが、こう言ってはなんですが絶景です。色とりどりの風車が寂しげな場所にぶわぁーっと広がってるんです。
いかんせんほとんど行き止まりですが。まぁ、ゲジゲジ人間は好きなんですよ。こういうとこ。


奥武蔵グリーンライン

埼玉ラスト。やってみたけど、長野とか群馬とかどうすんだろう。文字数えらいことになりそう。
さて、奥武蔵グリーンラインは日高から東秩父にかけて、奥武蔵の山を貫いている林道です。国道じゃないです。

黒山三滝

国道299号の上を通ってる道ですね。定峰峠、顔振峠、正丸峠と、心霊スポットの多い場所でもあり、遥か遠い昔には走り屋さんが爆走してた通りです。

「馬鹿やってんじゃねぇ…!ここは追い抜きとかそういうのは…無しなんだよぉっ!!」デジャヴゥ…

本当死ぬからやめてね。アニメだと狭いだけですが、実際道路べコンベコンでガードレールもないから。追い抜く車も走ってないけど。

林道なのでまぁ、全体的に狭いです。一応大部分、変なとこ入らなければ全面舗装されてます。

ただ路面状況は前述したように良くありません。ガードレールはところどころ無し、落石多数、陥没多数。私もよく走りますが、走る理由はあまりありません。暇だから走りにくる道です。

関東平野が見渡せる刈場坂峠。暇な時、ここでご飯食べたりします。

白石峠の近くには堂平天文台がありまして、冬になると星を見に来る人も多いです。

堂平天文台付近より。夜景が綺麗に見えます。
グリーンライン付近のとんでも勾配。実際一瞬のことなので数字のインパクトほどはない。

なんか最近キャンプ場出来たみたいですよね。ちょっと行ってみたいです。景色は良さそう。
もう評価行きましょう。言うことないです。

絶景度⭐︎⭐︎⭐︎
関東平野も良いですが、逆に飯能方面も良い感じです。山ぁーって感じです。写真あったはずですが失くしました。

難易度⭐︎⭐︎⭐︎⭐︎
めちゃくちゃ狭い訳じゃないですが、まぁそこは林道なので。気をつけましょう。落石は至るところにあります。

充実度⭐︎⭐︎
黒山三滝とか。夜景とか星空とか。まぁ、そんなとこですかね。ディープなスポットで言うと、近くにナニコレ珍百景ばりの凄い小便小僧がいます。一見の価値はあります。
定峰茶屋とかも有名なスポットですかね。
まぁ、全体的に需要はニッチです。

総合評価⭐︎⭐︎
まぁ、あまりおススメはしません。

私のおススメ度⭐︎⭐︎⭐︎
秩父まで行かずに山岳道路を走れるのは大きい。そこそこスリルがあるのも魅力。ちゃんと車を止めて休憩できる場所もあるので、暇な時結構行きます。


とりあえずこんなもんですよ。

埼玉だし。次は群馬かな。いっぱいあるなぁ。
あ、ここ出てないよ!ってとこあったら教えてください。選定基準から外れてるか行ったことないかのどっちかです。行ったことないってことは無いつもりですけど、あるなら行きたいので。

そいじゃみなさま、良きツーリング&ドライブライフを!

いいなと思ったら応援しよう!