てくてくお散歩日記@富山👣20220602
何だかんだで6月ももう9日に!
早くない??(||゚Д゚)ヒィィィ!
もう1/3終わったってことですよね?!
うーん、モタモタしている時間はない。
今年こそは、記録をどうにか頑張るぞ!というところに、購読しているyujiさんのマガジンの6月の課題が“ごにょごにょ”の記録ということで、これに便乗してどうにか自分を記録できる自分にHackするぞ!と意気込んでいます。
いえ、嘘です笑(笑)ちょっと盛ってます。頑張りたいなー、くらいです。
何故かというとですね!←安定の脱線の予感(´>ω∂`)☆
決めないとしないくせに、決めすぎるとしない(やる気が無くなる)という性格だからですw なので、やる気がするように、仄めかす&テンション上がるほうに誘導するということで、楽しく取り組んでいきたいと思います☆
記録Hackと同時に、自分の性格のcontrolが上手くいくようになるとよりよき!ですもんね。棚ぼた効果🙏🏻🌿✨
ということで、本題へと移ります。
最後まで書き切ることが目的なので、とにかく1日分を1noteで頑張ります。
06/02
朝起きて最後の準備と確認をし、市営バス→新快速→Thunderbird→北陸新幹線と乗り継いで一路富山へ。
ここで、お迎えに来ていただいた師匠と合流。
ここからは車でお世話になりました!
めちゃくちゃいいお天気でいい気分。
まずは本日の1番の目的、称名滝へと向かいます。
立山は初日がいちばんよく見えました。
駅から車を発進させていただいてすぐに道路の正面に見えたときの感動は凄かったな…
ここに住んでる人は、毎日これが見れるのか…と思うと、みんなものすごい場所に住んでおられるなぁ!と結構本気で感動でした。
なんか、山がすごい。とにかくすごい。
道中、あとから立ち寄る雄山神社の前を通りました。
称名滝へは、近くの駐車場から歩いて30分ほど(約1.3km)でした。
昔の人が緑を青と表現していたのがよくわかる。
緑って、青って、こういう色なんだ。今振り返ると、そんなことを味わいながら歩いていたような気がします。
そんな空の元、緑の中を、てくてく歩いていくと、ついに滝壺の前に到着。
滝の前にある橋の上で瞑想してたら、虹が出て(師匠が教えてくれました)、水面の上に架かる虹というものを生まれてから初めてみました🌈✨✨
※ 虹の写真については師匠のamebloをどうぞ✨
ミストどころではなく風と水が吹き荒れる感じの場所に暫く居たので、結構体が冷えて、禊れた感はものすごくありました。ちなみに心地よい冷えでしたが、さすがに少し寒くもありました。
風と飛沫と音の中に、自分が一体化して溶けていくのが心地よかったです。
あと、実はここへ来るためにわたしは今回富山に来たんだなと確信するような感覚もあって。
色んなことが魔法のようにパシパシとハマっていき、驚きもありましたが、何だかひとつの時代の終わりを感じるような…そんな体感も味わってきました。
ニュアンス的にはふるさと感というか、それに近いものかなと思います。
そのあとは、先程チラリとご紹介した雄山神社さんへ。
何だかとても荘厳で神秘的で(あえて言葉にするなら)、千と千尋の神隠し的な、ちょっと別の世界に入り込んだような不思議な感じ。
神社とはそもそもそういう場所かもしれませんが、でも何だか強くそれを感じたのです。
境内をまわり、お参りをし、御朱印を、と祈願殿(拝殿)の中へ。
そこでお会いした宮司さん(禰宜さん)とお話させていただくこと何分…?
立山のこと、富山という土地のこと、立山信仰のこと、雄山神社のこと、食べ物のことなどなど、たくさんのことを教えお導きいただくとてもとても貴重な時間でした。
実は当初の予定ではこちら☟に行く予定だったのです。
雄山神社は山の上だから無理だよね〜ということで、またの機会にと。
立山の山頂にあるのは、立山頂上峰本社ということのようで、今回参拝させていたたいたのは、こちらの芦峅中宮祈願殿でした。
ちなみに、パンフレットをいただいて説明してくださったのですが、称名滝のさらに奥にあるのが雄山ということで、自分たちが行ってきた場所と、その奥にあった場所の位置関係がよくわかりました。
その横にある大汝山は、おおなむちやま、というそうで…
3月にお参りさせていただいた美保神社からの見えない繋がりをここでもまた感じさせていただきました。
その辺の神様たちのお話も教えてくださり、本当に楽しく豊かな時間でした。
雄山神社(芦峅中宮祈願殿)を満喫した後は、世界一美しいスタバといわれているこちらのStarbucksへ。
テラス的に座って、ついアルルの跳ね橋を思い出してしまうようなこちらの光景にウットリしつつ(跳ね橋ではそもそもないのですけど)、日が暮れるのを眺めて、この日一日の振り返りと明日からの計画について話したりしました。
ということで、2日目に続きます。