見出し画像

スマートホーム化計画~第4回~ Google Nest Miniの不具合について

はじめに

スマートホーム化の第4回は、声で家電をコントロールするために、Google Homeに対応したスマートスピーカーであるNest Miniをを導入しましたが、不具合が発生して困っている状況等について記載します。
前回までの記事はこちらです。


Nest miniの不具合発生!!

第3回の記事のおさらいになります。
た翌朝になるとNest miniの物理的なスイッチはオンのままなのに、マイクオフの状態になる不具合です。

Google ヘルプディスクの対応

電話でも、チャットでも、すぐに担当者とつながって対応してもらえるので、なんかちゃんとしていると思ってしまっていました。でもメールベースだと回答が来るのが結構遅いです。

1回目のやりとり

設置して翌朝に物理スイッチがオンにも関わらず、マイクオフの状態になる事象が発生しました。この時は、物理スイッチをオンオフすることでマイクがオンになり通常使用可能な状態になりました。

ところが、次の朝も同様に、物理スイッチがオンにも関わらず、マイクオフの状態になる事象が発生しました。

ここで、Google のヘルプディスクに連絡を取りました。この時は、電話をGoogle からもらう対応をしましたが、電話はすぐにかかってきました。
ヘルプディスクの指示に基づき、その場でリセットを行いました。

電源コンセントを抜いて1分まって再度電源コンセントをさすという手順です。これをやっても変化なしでした。

次に指示されたのが。工場出荷状態に戻して、再インストールするという手順でした。この手順では、マイクスイッチをオフ・オンする手順もあることから通常状態に復帰しました。

1回目のやりとりは、これで終了です。

2回目のやりとり

工場出荷状態に戻した翌朝、再びマイクがオフ状態になっていました。
この時は、メールで状況を報告しました。報告したのは、2月11日5時48分です。

これに対するGoogle 側から返信が来たのが、2月11日18時51分で、更に次のことを試せという内容です。

この時の認識は、建国記念日なので連絡が来ないのかなと思っていたので、特に対応が遅いとかは思っていなかったです。

***********ここから引用
「Nest Miniがオレンジランプが4つ点灯でマイクが自動的にオフになる」件では、ご不便をおかけしております。
初期化、再セットアップで一時的に解決したにも関わらず、問題が再発したとのこと、お知らせいただきありがとうございます。

4 つのオレンジ色のライトが点灯の状態は、マイクがオフの状態でございます。
手動で電源コードの横にあるマイクスイッチをスライドし、マイクのオンとオフを切り替えることができます。
手動でオンにした時、4 つの白いライトは点灯しますでしょうか。
お試しいただき、結果をお知らせいただけますようお願い申し上げます。
***********引用ここまで

直ぐに試して、4 つの白いライトは点灯しないことを、2月11日19時4分にメールしました。

結構スローな対応になってきたので、返品したい旨のメールも別途送りました。

3回目のやりとり

次にメールが来たのが、2月12日16時51分です。

***********引用ここから
ご質問いただきましたことも含め、本事象について専門部署に確認の依頼をあげさせていただきます。

調査依頼をあげさせていただくにあたり、Nest Miniのシリアル番号を本メールのご返信にてお知らせいただけますでしょうか。
***********引用ここまで

ようやく専門部署への確認か??ということで、対応がスローだと感じだしました。

直ぐに、シリアル番号を送付しました。2月12日17時10分にメールしました。

同時に、なんかもう使えない気がしたので、返品にも対応できるように、購入したヤマダ電機Webへの連絡用に担当者と連絡先も教えてもらえるようお願いしました。
ヤマダ電機Webでは、開封していても初期不良であれば、14日以内に連絡すれば返品対応に応じてくれるようなので、この依頼をしました。

4回目のやりとり

次にGoogle から連絡来たのが、2月13日16時51分です。
どうも、メールについては、夕方に連絡が来るようです。これでは、1日に1回しかやり取りできないですね。

***********引用ここから
専門部署からの回答をお待ちいただく際は、お時間が掛かってしまう可能性がございます。
返品期間が過ぎてしまうといけないので、念の為の確認ですがこのまま調査を進めてもよろしいでしょうか。
***********引用ここまで

ここで、またメールでやると時間ばかりたつので、Google から電話をもらうことにしました。

5回目のやりとり

Google から電話はすぐに来ました。この対応はすごいと思います。思いますが、未だに専門部署への依頼は行っていないことが判明しました。

要約すると、本件は不具合事象であることは確認しているが、ハード的な問題か、ソフト的な問題かは、専門部署でないと特定できないということのようでした。

これは、Googleの保証規定にかかわってくるのですが、保証規定を読むと、ハード的な不具合については1年間保証するけれども、ソフト的な不具合は保証しないということになっているのです。
まあ、純粋なソフト不具合で返品されたりしたり大変なことになるのはわかりますが、今回のような事象がソフト的な不具合で処理されたら、納得できない感じがしますです。

とりあえず、専門部署にあげてもらうことを依頼するのと、ヤマダ電機Webへの連絡用の宛先をメールでもらうようにしました。

ヤマダ電機Webへの連絡

2月13日の夕方、不具合事象が起きているの返品したい旨を、お問い合わせフォームから連絡しました。

第3回の総括

しかしながら、Nest miniの朝になるとマイクがオフになる不具合は、今日も生じています。もう、5日連続だと思います。

Googleの対応もスローだし、ヤマダ電機Webからの回答もないので、無事に返品できるか不明な状況です。返品できなくても、治ればよいのですが、ソフト的な不具合の場合、今回の事象に対応する不具合対応に、どれくらいの期間がかかるかわかりませんし、場合によっては、対応してくれない可能性もあるのが不安です。

朝だけの問題ですが、これだと、Nest Miniを目覚ましに使うのも不安だし、寝床から起きないで、電気とかエアコンをつけることはできないので、スマートホーム化計画が実行できなくなってしまいます。

今回は、不具合の話ばかりになってしまいましたが、SwitchBot ハブミニ(Matter対応)を購入したので、次回は少しは楽しい記事を書ければと思います。

いいなと思ったら応援しよう!