![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/73458683/rectangle_large_type_2_ba5a016781373234caa5422d9637fdfb.jpeg?width=1200)
ブレーキ液の覗き窓
バイクの点検する箇所にブレーキ液の確認がありまして
4万キロ以上を走行した中古のグラストラッカーのブレーキ液を確認する覗き窓は劣化?により目視確認がなかなか難しかったです。
1年点検を前に除き窓の部品交換できるのかな?ってググってみると、部品が出るはでるは…
そこで初めて知ったのは、覗き窓の名前
「ブレーキフルード」
なんかカッコいい。←安直(笑)
覗き窓の名前ではなかった(苦笑)
安価である。
次は交換が自分でできるのか?
ん~それよりレッドバロンにおまかせしちゃう?
とりあえずレッドバロンの人に相談しよう。
ってことで1年点検の際に相談。
異常がない限りブレーキ液が極端に減ることはないし、現在も全く確認できないっという状態ではない。覗き窓だけを交換するよりブレーキフルード自体を交換した方が良いのでは?目視がさらにしにくくなったら、最終手段として、蓋を開けて中身を確認ってことになりますね~
覗き窓が劣化するということは、その部品本体も劣化中ってことよね~。
点検後ブレーキに異常はみられなかったし、はっきりブレーキ液が見えなくてもいいかな~
![](https://assets.st-note.com/img/1646299061476-GE36VBmLoT.jpg?width=1200)
やっぱり除き窓をクリアにしてみたいよね~
あ~なんか気になってくるね~
そういえば、ネット見てた時に「黄色くなったヘッドライトをキレイにする」みたいなのがあったな~
早速再検索。
家庭用洗剤やらコンパウンド、歯磨き粉などで落とすらしい。
車のヘッドライトも覗き窓も同じにいけるよね。
うまくいかなくても自分のバイクなので問題ない。
![](https://assets.st-note.com/img/1646299637906-C2ApQVuRxM.jpg?width=1200)
チェーンメンテの際にコンパウンドで拭き拭き。
うぉーキレイになった。ブレーキ液が見えるではないか!
覗き窓が黄色いのは紫外線の影響で変色してるのか。
とりあえず嬉しい。
それから2000km走行後、タイヤ交換をした後に再び覗き窓磨きチャレンジ。
今度は歯磨き粉。これまたクリーンになりました。
クリーンになっても再び紫外線などにより劣化は進む進む。
UVカットのラミネートシールのやつがあったな~
それを丸く切って上から貼ろうかな?
しかし持っていないな~。窓のサイズに合わせて丸く切るのもめんどい。
脳内検索で自宅にあるものを思い出す。
そういえばずいぶん前に買っていたネイルの残りのやつで「黄ばみを防ぐベースコート」(100均)があった!
これを試しに塗って、「トップコート」(これまた100均)を重ね塗りすれば!
![](https://assets.st-note.com/img/1646301729694-SPq4kQZdl7.jpg?width=1200)
う~ん前回のよりキレイ!に見えるではありませんか。
これでどれだけもつかな~。