新潟市の個別指導塾が生き物を育てる理由とは?
はじめに|新潟市の個別指導塾が生き物を育てる理由
突然ですが、皆さんは人間以外の「生き物」ってお好きですか?
生きもの大好き(変な生きものかな…)な有名人と聞かれて、筆者が真っ先に思い出すのは、様々な生きものたちの情報発信をされている「しょこたん」こと中川翔子さん。その独自の視点から、生きものたちへの愛が感じられる素敵な方だな、と日頃から注目しています(たま~に公式動画も見たりします)。
しょこたんには遠く及びませんが、筆者も人間や地域の環境に害を与えるもの(特定外来生物や要注意外来生物のこと。生命の星「地球」は、全ての生物の目に見えない網の目のような繋がりがあって成り立っていますから、害とは人間が勝手に決めつけているだけなのですが……)以外は、普通の人はドン引きしちゃう生きものも大丈夫な、無類の生きもの好き。
幼稚園の頃から昆虫大好きで、小学生のころ「ファーブル昆虫記」のフンコロガシの話の一節を読んで、
「近くにいたらいいのに…」
なんて、考えたりしていた、昆虫(中でも甲虫)大好きっ子でした。
何かつかまえてきては、家で飼うこともしょちゅう。
いつも親たちにビクビク怯えて生活していましたが、生きものを飼いたい!と思う時だけは必死に懇願したものです。
幼少期の筆者をふくめ、「生きものの飼育」には子どもたちの心を虜にする大きな魅力があると感じているのです。
そこでこちらのnoteでは、生きものを育てることで得られる教育効果について、新潟市のマンツーマン個別指導塾での取り組みをもとに考えていきます。
最後までお付き合い頂ければ、泣いて喜びます(笑)。
筆者の飼育経験|新潟市の個別指導塾が生き物を育てる理由
筆者が実家暮らし中に、育てたり、家にいたりした生きものたちは、
アメリカザリガニ、コガネムシ、カナブン、カブトムシ、クワガタムシ、カマキリ、バッタ、チョウなんかの小学生ド定番生物に加えて、両親が飼っていた犬。
自立してからは、
小型の熱帯魚、淡水エビ、まき貝、大型のトカゲ、一時保護していたホンドリス、ホームセンターで購入した赤ちゃんジリス、長野県でつかまえてきた巨大コクワガタ(50㎜!当塾の初代塾長であります)、頂いた国産のオオクワガタ、ネット購入したオオクワガタ(2代目幼虫飼育中)、ホームセンターの売れ残りダイオウヒラタクワガタ、毎年のように自分で捕まえては仲間に加えながら飼育してきたカブトムシ(累代飼育9代)、ノコギリクワガタ(累代飼育3代)、ミヤマクワガタ、購入したヒラタクワガタ(累代飼育2代)、アカアシクワガタ、ニホントカゲ、カナチョロ、
そして、用済み元繁殖犬の保護スタッフ犬(2代目と生活中)。
(まだまだあったような…思い出したら追記しますね)。
甲虫と犬が中心の飼育経験です。
本当は、猫やエキゾチックアニマル、爬虫類、両生類、昆虫以外の節足動物なんかも飼育してみたいのです……
が、ご家庭の影響なのでしょうか?
「小さな虫もイヤ!」
という子ども達が最近は本当に増えていて(芥子粒みたいにめちゃくちゃ小さいのもダメ……)、アレルギーのお子さんたちや新型ウイルス感染症への配慮もあって、甲虫と犬以外の生きものの飼育は我慢しているところです。
新潟市の個別指導塾が生き物を育てる理由|5つのメリット
「三つ子の魂百まで」
とは良く言ったもので
「これだけは譲れない!」
と飼育を続けているのがクワガタムシと犬。
匂いが強くなることがあったり、台所のじゃないタイプのコバエがわくことがあって、仕方なしなし付き合ってくれている生徒さんもいますが、
「ごめんね、これだけは許して。」
とお願いをし、飼育を認めてもらっています。
ご入塾前の無料相談でご説明していますので、全く受け付けない生徒さんたちはそもそも入塾しませんし、保護者の皆さんも含めてほぼほぼ理解して頂いていると思っています(たぶん……)。
なぜ、塾生候補が減るのを解っていながらあえて生きものたちを飼育するのか?
筆者の趣味を押し付けるつもりは毛頭なく、教室に生きものがいることの大きなメリットを感じているからなのです。
一番大きなメリットは、生徒さん達の癒し(保護犬)になっていること。
その他にも、
子どもたちの興味や関心を引き出すきっかけになったり……
気付きを与えてくれたり……
教室でのコミュニケーションに一役買ってくれたり……
ご家庭でのコミュニケーションのきっかけになったり……
命の不思議さや、小さな命を思いやる心を育ててくれたり、
「生とは?死とは?」を考えるきっかけになったり、
今ある地球環境の大切さを感じてもらったり、
自分で飼育することで、生きものを飼うことの大変さや喜び、お別れする悲しみを感じてもらったり(保護者も含めて、希望者にはカブさんクワさんをお譲りしてます)……
生きものたちが持つ教育効果と実際の体験から得られる学びの大切さを、彼らの飼育から痛感しているからなのです。
新潟市の個別指導塾が生き物を育てる理由|まとめ
個別指導塾の理念「自ら学ぶ力を引き出す」アプローチのポイントは、
「なぜだろう?」
とか
「どうしてこうなってるんだろう?」
小さな気付きや素朴な疑問を持つことの大切さを子どもたちに伝えていくこと。
気付きや疑問をもとに、自分から進んで「調べ学習」に取り組んでもらえるよう、アプローチを続けていくこと。
「自ら学ぶ力を引き出す」きっかけとして「生きものを育てる」は、子ども達の学びに大きな好影響を与えてくれるまさに「生きた教材」なのだ、と確信しています。
一度、他塾の代表が教室見学にいらっしゃった際にも、
「カブトムシ?クワガタ?おもしろい!」
と、喜んでいろいろ質問してたいただいたことがありました。
その方も、生きものを飼育することの教育効果に一定の理解があったからこそ、多くの質問を投げかけてくださったんではないかと、都合よく解釈しています。
「他の生き物を自らの食料としてでなく、守り育てる生物はとても少ない」と何かの本で読んだ記憶があります。
飛躍しすぎかもしれませんが、人間が人間たる所以の一つに「生きものを育てる」という行為も含まれると考えているのです。
筆者が運営する新潟市の個別指導塾では
「生徒さん達との距離がとても近いマンツーマンの個別指導塾だからこそ、よりダイレクトに伝えられる学びもたくさんある」
と考え、今日も生きものたちのお世話を続けています。
ここでいう「生きた教材」とは、単なる教材用具としての意味で使っているのではありません。
筆者にとって、ともに暮らす生きものたちは家族も同然。
「いのち」を物扱いする考えはかけらもないことを、この場をお借りしてあらためてお伝えいたします。
最後までお付き合い頂き、ありがとうございました(^^)
オンライン指導にも積極的に取り組んでいる、マンツーマン個別指導塾の公式サイトはこちらになります⇓
Instagramでは、新潟市のマンツーマン個別指導塾の日々を発信中です⇓
新潟市の不登校・不登校ぎみの生徒さん達のためのフリースクール公式サイトはこちらになります⇓
Instagramでは、新潟市のフリースクールの日々を発信中です⇓
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?