鴛鴦茶もどき。

以前、鴛鴦茶について書いた記憶があるが、まぁ、いま一度。
鴛鴦茶は香港の町食堂で味わえるB級グルメ飲料。
いんよんちゃー、で通じる(多分)
いんよん=オシドリ。
手持ちのPCやスマホとかで試しに おしどり と打つと、変換候補に鴛鴦、と出るから日本でも同じ漢字だ。
オシドリのカップルはいつも一緒に仲良く連れ立ってプカプカと池にいる。オシドリ夫婦という言葉もそれにあやかっている。
…で、香港、っていうか中華圏では、相性のよい二種の組み合わせに使う。
鍋の真ん中に仕切りがあって辛いスープとコクのあるスープ(とか)の二種が同時に楽しめたりするのは鴛鴦火鍋。
鴛鴦茶はコーヒーと紅茶の組み合わせ。
どんな味に?と飲む前はそう思ったのだが、香港で頼んでみて分かった。
なるほど、どこの町食堂(茶餐廳)でもメニューに載ってるワケだ。美味しい。
コーヒーのコクや苦味と、紅茶の香りや渋みが練乳の甘さを仲介にしてステキにバランスしている。
コーヒーでもなく紅茶でもない。
ミルクティーとも違う。
冬はそれなりに冷え込む香港、熱鴛鴦(ホット)がイイのだ。
さて、表題。今朝はいつも通り、夜明け前にコーヒーを入れた。
ドリッパーにゆっくりと沸かしたてのお湯を注ぐ。
途中で気づく。昨夜、晩御飯のお茶用にヤカンで麦茶を作ってポットに移し替えたのだが、麦茶パックを取り出し忘れた(--;
つまり麦茶の二番茶でコーヒーを淹れた、と。
新しいスタイルの鴛鴦茶が完成!(←をい)
まぁ、麦茶も出がらしだし、それほど影響?は無かったけどね。
明日の朝は「紛い」ではなく、本物を作ってみるかな。紅茶パック、買ってこよう。