戦争を現代に考えるための本

ハンナ・アーレント
『アウシュヴィッツと表象の限界』
 (ソール・フリードランダー),未來社, 1994 <語りえぬものと証言>
『アニメと戦争』(藤津 亮太)
『アニメとプロパガンダ』
アメリカン・ドリーム』(村上 龍),講談社文庫, 1985
  <ポップな戦争>
レイモン・アロン
『イスラム報道』(エドワード・サイード) <敵のイメージ>
『(歴史文化ライブラリー 352) 稲の大東亜共栄圏 帝国日本の〈緑の革命〉』(藤原 辰史),吉川弘文館, 2012
『ウクライナ戦争』(小泉 悠),ちくま新書, 2022/12/8
『ウクライナ戦争の200日』(小泉 悠),文春新書, 2022/9/20
『内なる辺境/都市への回路』(安部 公房),中公文庫, 2019 <満州>
永遠のファシズム』(ウンベルト・エーコ),岩波書店, 1998
『英霊』(ジョージ・L・モッセ),ちくま学芸文庫, 2022
エリ・ヴィーゼルの教室から 世界と本と自分の読み方を学ぶ』
 (アリエル・バーガー),白水社, 2019 <語りえぬものと証言>
『大塚久雄と丸山眞男』(中野 敏男)
『沖縄戦時下の日米心理作戦』
『沖縄の占領と日本の復興 植民地主義はいかに継続したか』
,青弓社, 2006
 <日常のなかの戦争>
アモス・オズ
『男のイメージ [男性性の創造と近代社会]』
 (ジョージ・L・モッセ),作品社, 2005 <戦争と性>
『男の歴史』 <戦争と性>
オリエンタリズム』(エドワード・サイード) <「帝国」の眼差し>
イアン・カーショー
ロジェ・カイヨワ
『核兵器の拡散 終わりなき論争』
 (スコット・セーガン,ケネス・ウォルツ),勁草書房, 2017

『学歴・階級・軍隊 高学歴兵士たちの憂鬱な日常』
 (高田 里惠子),中公新書, 2008
カズオ・イシグロ
『ガダルカナル 悲劇の指揮官』
 (NHKスペシャル取材班),NHK出版, 2020/7/30
『(太平洋戦争 日本の敗因2) ガダルカナル 学ばざる軍隊』
 (NHK取材班),角川文庫, 1995
リシャルト・カプシチンスキ
『紙の中の戦争』(開高 健),岩波書店, 1996
『韓国の軍隊』,中公新書 <徴兵制>
『記憶のエチカ』(高橋 哲哉),岩波書店, 1995 <語りえぬものと証言>
『機関銃の社会史』(ジョン・エリス)
『犠牲者意識ナショナリズム 国境を超える「記憶」の戦争』
 (林 志弦),東洋経済新報社, 2022/7/22

ロバート・キャパ
『危機の現場に立つ』(中満 泉),講談社, 2017
『「キング」の時代』(佐藤 卓己) <戦時下の娯楽><体制の公共性>
『近代日本社会と「沖縄人」』(冨山 一郎),日本経済評論社, 1990
 <日常のなかの戦争>
『近代日本と戦死者祭祀』 <戦死者>
『近代日本の国体論  〈皇国史観〉再考』(昆野 伸幸),ぺりかん社, 2019
『近代日本の徴兵制と社会』(一ノ瀬 俊也),吉川弘文館, 2004
 <徴兵制>
『グアムと日本人』(山口 誠),岩波新書
『空爆の歴史』(荒井 信一),岩波新書 <空爆の社会史>
『空爆論』(吉見俊哉)
『軍事組織と社会』(S・アンジェイエフスキー),新曜社, 2004
 <近代組織としての軍隊>
『軍神』(山室 建徳)
『(近代ヨーロッパの探求12) 軍隊』,ミネルヴァ書房, 2009
 <近代組織としての軍隊>
『軍都の慰霊空間』(本康 宏史),吉川弘文館, 2002
「ケーベル先生の告別」(漱石)
けものたちは故郷をめざす』(安部 公房) <満州>
『健康優良児とその時代 健康というメディア・イベント』
 (高井 昌吏,古賀 篤),青弓社, 2008
 <戦争と身体>
『現代政治の思想と行動』
『現代メディア史』(佐藤 卓己),岩波書店, 1998 <メディアと総力戦>
『幻滅への戦略』(ポール・ヴィリリオ)
『権力装置としてのスポーツ』(坂上 康博),講談社選書メチエ, 1998
 <戦争と身体>
『言論統制』(佐藤 卓己),中公新書 <戦時下の文化>
『国際紛争のメディア学』(橋本 晃),青弓社, 2006 <戦争報道>
『国民国家と暴力』(アンソニー・ギデンズ) <国家と暴力装置>
『ゴジラ・モスラ・原水爆』 <大衆文化と戦争の痕跡>
『(連続討論) 「国家」は、いま 福祉・市場・教育・暴力をめぐって』
 (杉田 敦),岩波書店, 2011
 <国家と暴力装置>
『五分後の世界』(村上 龍),幻冬舎文庫, 1997
エドワード・サイード
『策略 女性を軍事化する国際政治』
 (シンシア・エンロー),岩波書店, 2006
 <戦争と性>
『さまよえる英霊たち』 <戦死者>
『死者たちの戦後誌(北村 毅),御茶の水書房, 2009 <戦死者>
『システム社会の現代的位相』,岩波書店, 1996
『失敗の本質 日本軍の組織論的研究』,中公文庫, 1991
自由なき世界 フェイクデモクラシーと新たなファシズム』
 (ティモシー・スナイダー),慶應義塾大学出版会
『19世紀ドイツの軍隊・国家・社会』(ラルフ・プレーヴェ)
 <近代組織としての軍隊>
『従軍のポリティクス』 <戦争と視覚文化>
『〈住宅〉の歴史社会学 日常生活をめぐる啓蒙・動員・産業化』
 (祐成 保志),新曜社, 2008

カール・シュミット
『権力と支配』(マックス・ウェーバー)
『〈住宅〉の歴史社会学』 <戦争と平準化>
『銃・病原菌・鉄』(ジャレド・ダイヤモンド),草思社
 <戦争の文明史>
『焦土の記憶』(福間 良明)
真空地帯』(野間 宏) <日本の軍隊>
『新戦争論』(メアリー・カルド―),岩波書店
『人道的介入 ― 正義の武力行使はあるか ―』
 (最上 敏樹),岩波新書, 2001

『水平線』(滝口 悠生),新潮社, 2022/07/27
『スターリングラード 運命の攻囲戦 1942-1943』
 (アントニー・ビーヴァー),朝日文庫, 2005
『政治的なものの概念』(カール・シュミット),未來社
 <20世紀と戦争>
『聖戦のイコノグラフィ』
『世界リスク社会論』(ウルリッヒ・ベック) <「新しい戦争」>
『セックスとナチズムの記憶20世紀ドイツにおける性の政治化』(ダグマー・ヘルツォーク),岩波書店, 2012
『せめぎあう地域と軍隊』
戦艦大和ノ最期』(吉田 満)
『「戦記もの」を読む』
『戦後日本と戦争死者慰霊』(西村 明),有志舎 <戦死者>
『戦後日本のなかの「戦争」』 <ポップな戦争>
『「戦後」の思想』(細見 和之),白水社
『戦時下の大衆文化 統制・拡張・東アジア』
 (劉 建輝,石川 肇),KADOKAWA, 2022/2/18
『戦時下の日本映画』 <戦時下の娯楽>
『戦時期日本の精神史 1931~1945年』(鶴見 俊輔),岩波現代文庫, 2001
 <戦時下の文化>
『戦死者のゆくえ』 <戦死者>
『戦場の記憶』(冨山 一郎),日本経済評論社, 1995
 <日常のなかの戦争>
『戦争がつくる女性像』(若桑 みどり),ちくま学芸文庫, 2000
「戰爭から來た行違ひ」(漱石)
『「戦争経験」の戦後史 語られた体験/証言/記憶』(成田 龍一)
戦争社会学ブックガイド 現代世界を読み解く132冊』
 (野上 元,福間 良明),創元社, 2012
『戦争責任』(家永 三郎),岩波書店, 1985
『戦争体験の社会学 ―――「兵士」という文体』
 (野上 元),弘文堂, 2006

『「戦争体験」の戦後史』(福間 良明)
『戦争と映画 知覚の兵站術』(ポール・ヴィリリオ)
 <戦争と視覚文化><冷戦と表象>
『(日本の歴史 十五) 戦争と戦後を生きる 1930年代から1955年』
 (大門 正克),小学館, 2009
『戦争とテレビ』(ブルース・カミングス),みすず書房, 2004
 <戦争と視覚文化>
『戦争とメディア』
『戦争における「人殺し」の心理学』
 (デーヴ・グロスマン),ちくま学芸文庫, 2004

『戦争のある暮らし』,水声社, 2008
『戦争の時代と夏目漱石』(小森 陽一),かもがわ出版, 2018
『戦争の社会学』 <国家と暴力装置>
『戦争の条件』(藤原 帰一),集英社新書, 2013
『戦争の世紀』(桜井 哲夫),平凡社新書, 1999 <20世紀と戦争>
『戦争の世界史 ― 技術と軍隊と社会 ―』,刀水書房, 2002
 <戦争の文明史>
『(ミネルヴァ世界史〈翻訳〉ライブラリー) 戦争の世界史』
 (マイケル・S・ナイバーグ),ミネルヴァ書房, 2022/11/18

 <戦争の文明史>
『戦争の文化 パールハーバー・ヒロシマ・9.11・イラク』
 (ジョン・W.ダワー),岩波書店, 2021/12/3
 <戦争と文化>
『戦争の論理 日露戦争から太平洋戦争まで』
 (加藤 陽子),勁草書房, 2005

『戦争は女の顔をしていない』
 (スヴェトラーナ・アレクシエーヴィチ),岩波現代文庫, 2016
『戦争はどのように語られてきたか』,朝日新聞社, 1999
『戦争文学を読む』,朝日文庫, 2008
『戦争報道』(武田 徹),ちくま新書, 2003 <戦争報道>
『戦争報道の内幕 隠された真実』
 (フィリップ・ナイトリー),時事通信社, 1987 <戦争報道>
『戦争倫理学』(加藤 尚武),ちくま新書, 2003 <責任と倫理>
『戦争論』(クラウゼヴィッツ)
戦争論 われわれの内にひそむ女神ベローナ』
 (ロジェ・カイヨワ),法政大学出版局

戦争論』(多木 浩二),岩波新書 <20世紀と戦争>
『戦争論理学』(三浦 俊彦) <責任と倫理>
千のプラトー
『戦略爆撃の思想』(前田 哲男) <空爆の社会史>
『ソーシャルパワー』(マイケル・マン)
『漱石と戦争・植民地 満州、朝鮮、沖縄、そして芸娼妓』(関口 すみ子),東方出版, 2018
『総動員体制と映画』(加藤 厚子) <戦時下の娯楽>
『総動員帝国 満洲と戦時帝国主義の文化』
 (ルイーズ・ヤング),岩波書店, 2001

 <総力戦体制と社会変動><満州>
『総力戦』(ルーデンドルフ
『総力戦体制と「福祉国家」』,岩波書店, 2011
『総力戦と現代化』,柏書房 <総力戦体制と社会変動>
『総力戦と女性兵士』,青弓社, 2001 <戦争と性>
『速度と政治』(ポール・ヴィリリオ)
『空の戦争史』(田中 利幸),講談社現代新書 <空爆の社会史>
スーザン・ソンタグ
『太平洋戦争』(家永 三郎)
『他者の苦痛へのまなざし』
 (スーザン・ソンタグ),みすず書房, 2003
 <冷戦と表象>
『単一民族神話の起源 〈日本人〉の自画像の系譜』(小熊 英二)
 <「帝国」の眼差し>
『地球村の戦争と平和』 <戦争の文明史>
『知識人とファシズム』(マイルズ・フレッチャー),柏書房, 2011
 <戦時国家と社会構想><戦時下の文化>
『知への意志』(ミシェル・フーコー) <20世紀と戦争>
『徴兵・戦争と民衆』(喜多村 理子)
『徴兵制』(大江 志乃夫),岩波新書 <徴兵制>
『〈帝国〉 グローバル化の世界秩序とマルチチュードの可能性』(アントニオ・ネグリマイケル・ハート),以文社, 2003
『帝国日本と人類学者』,勁草書房, 2005 <「帝国」の眼差し>
帝国日本の科学思想史』(坂野 徹,塚原 東吾),勁草書房, 2018
 <「帝国」の眼差し>
『帝国の銀幕』 <戦時下の娯楽>
『帝国の残影』,NTT出版
『(日本の歴史23) 帝国の昭和』(有馬 学),講談社学術文庫
 <戦時国家と社会構想><戦時下の文化>
『敵の顔』(サム・キーン) <敵のイメージ>
『「テロル」と戦争』(スラヴォイ・ジジェク)
『(太平洋戦争 日本の敗因3) 電子兵器「カミカゼ」を制す』
 (NHK取材班),角川文庫, 1995
天皇の肖像』(多木 浩二),岩波新書
『天皇の戦争責任』(井上 清) <責任と倫理>
『天皇の戦争責任』
 (加藤 典洋,橋爪 大三郎,竹田 青嗣),径書房, 2000 <責任と倫理>
『東京裁判』(日暮 吉延) <東京裁判>
『東京裁判から戦後責任の思想へ』(大沼 保昭) <東京裁判>
『トラウマの声を聞く』(下河辺 美知子),みすず書房, 2006
『トラウマの発見』,講談社選書メチエ
永井 荷風
『ナショナリズムとジェンダー』(上野 千鶴子) <戦争と性>
『ナショナリズムとセクシュアリティ』(ジョージ・L・モッセ)
 <戦争と性>
『ナショナリティの脱構築』,柏書房 <「帝国」の眼差し>
ナショナル・ヒストリーを超えて
 (小森 陽一/高橋 哲哉),東京大学出版会, 1998
『なぜ戦争観は衝突するか 日本とアメリカ』(油井 大三郎),岩波現代文庫, 2007 <戦争観の変容>
ナチ・エリート』(山口 定)
『ナチ娯楽映画の世界』(瀬川 裕司) <戦時下の娯楽>
『ナチス・ドイツの有機農業 「自然との共生」が生んだ「民族の絶滅」』
 (藤原 辰史),柏書房, 2012
『ナチス 破壊の経済』(アダム・トゥーズ),みすず書房
『(世界史リブレット 49) ナチズムの時代』(山本 秀行),山川出版社, 1998
『夏目漱石と戦争』(水川 隆夫),平凡社新書, 2010
『南京事件論争史』(笠原 十九司),平凡社新書 <語りえぬものと証言>
『「難死」の思想』(小田 実) <被害/加害>
『二・二六事件とその時代』(筒井 清忠),ちくま学芸文庫, 2006
 <戦時国家と社会構想>
『日本思想という病』,光文社, 2010 <日本主義>
『日本主義的教養の時代』 <日本主義>
『日本主義と東京大学 昭和期学生思想運動の系譜』
 (井上 義和) <日本主義>
『(太平洋戦争 日本の敗因1) 日米開戦 勝算なし
 (NHK取材班),角川文庫, 1995
『〈日本人〉の境界 沖縄・アイヌ・台湾・朝鮮 植民地支配から復帰運動まで』(小熊 英二),新曜社, 1998 <「帝国」の眼差し>
『日本人の戦争観』(吉田 裕) <戦争観の変容>
『日本テレビとCIA 発掘された「正力ファイル」』(有馬 哲夫)
『日本の軍隊』(吉田 裕) <日本の軍隊>
『日本の軍隊』(飯塚 浩二),岩波現代文庫, 2003 <日本の軍隊>

敗北を抱きしめて』(ジョン・W.ダワー)
 <敵のイメージ><占領はいかに受容されたか><戦後日本>
ジグムント・バウマン
『「はだしのゲン」がいた風景 マンガ・戦争・記憶』(吉村 和真・福間 良明),梓出版社, 2006 <大衆文化と戦争の痕跡>
『パルチザンの理論』(カール・シュミット)
ペーター・ハントケ
『非戦の安全保障論 ウクライナ戦争以後の日本の戦略』
ひとはなぜ戦争をするのか
 (A・アインシュタイン,S・フロイト),講談社学術文庫, 2016

『ヒトラーの呪縛』 <ポップな戦争>
『ビリー・ワイルダー自作自伝』
 (ヘルムート・カラゼク),文藝春秋, 1996 <体制の公共性>
『広島 記憶のポリティクス』(米山 リサ),岩波書店, 2005
『ヒロシマというとき』,三一書房, 1976 <被害/加害>
『(国際共同研究) ヒロシマの時代 原爆投下が変えた世界』
,岩波書店, 2022/03/17
 <20世紀と戦争><核兵器>
『(世界史リブレット) ファシズムと文化』
 (田之倉 稔),山川出版社, 2004 <戦争と文化>
『複合戦争と総力戦の断層 日本にとっての第一次世界大戦』
 (山室 信一),人文書院, 2011

『武装解除』(伊勢崎 賢治),講談社現代新書
『(ヨーロッパ史入門) 二つのドイツ 1945 - 1990』
 (メアリー・フルブルック),岩波書店, 2009
 <20世紀と戦争>
ブラックアース ホロコ-ストの歴史と警告』
 (ティモシー・スナイダー),慶應義塾大学出版会 <ホロコ-スト>
不慮記』(大岡 昇平) <戦争と視覚文化>
『兵士たちの戦後史』
『辺境に映る日本』(福間 良明),柏書房, 2003 <戦時下の文化>
ヴァルター・ベンヤミン
『暴力の予感 伊波普猷における危機の問題』
 (冨山 一郎),岩波書店, 2002
 <日常のなかの戦争>
『幻の東京オリンピックとその時代』 <戦争と身体>
丸山 眞男
『丸山眞男戦中備忘録』
『丸山眞男と平泉澄 昭和期日本の政治主義』,柏書房, 2004
『「満州移民」の歴史社会学』,行路社, 1994 <満州>
『「満州」経験の社会学』,世界思想社, 2008 <満州>
『満州事変 政策の形成過程』(緒方 貞子),岩波現代文庫, 2011
 <満州>
『「満洲」という遺産 その経験と教訓』
 (劉 建輝),ミネルヴァ書房, 2022/10/31
 <満州>
『「満洲」の成立 森林の消尽と近代空間の形成』
 (安冨 歩,深尾 葉子),名古屋大学出版会, 2009
 <満州>
『(現代人類学の射程) 未開の戦争,現代の戦争』
 (栗本 英世),岩波書店, 1999

『〈民主〉と〈愛国〉 戦後日本のナショナリズムと公共性』
 (小熊 英二),新曜社, 2002

『メディアは戦争にどうかかわってきたか』
 (木下 和寛),朝日選書, 2005
 <戦争報道>
『メディア論』(マクルーハン) <戦争の文明史>
『靖国神社』(赤澤 史朗),岩波書店
『靖国問題』(高橋 哲哉),ちくま新書, 2005
『靖国問題の原点』(三土 修平),日本評論社, 2005
『柳田国男論・丸山真男論』(吉本 隆明)
『柔らかいファシズム』
 (ヴィクトリア・デ・グラツィア),有斐閣, 1989 <体制の公共性>
エルンスト・ユンガー
容赦なき戦争 太平洋戦争における人種差別』
 (ジョン・W.ダワー),平凡社ライブラリー <敵のイメージ>
『洋服と日本人』(井上 雅人) <戦争と平準化>
吉田 満(よしだ みつる)
『ラジオ体操の誕生』(黒田 勇) <戦争と身体>
『(ヨーロッパ史入門) 冷戦 1945 - 1991』(マイケル・L.ドックリル,マイケル・F.ホプキンズ),岩波書店, 2009 <20世紀と戦争>
『湾岸戦争は起こらなかった』(ボードリヤール)
 <戦争と視覚文化><冷戦と表象><湾岸戦争>

いいなと思ったら応援しよう!