『保元物語』に関して
【キーワード】 『今鏡(いまかがみ)』 院政(いんせい) 怨霊(おんりょう) 熊野詣(くまのもうで) 軍記物語(ぐんきものがたり) 源氏(げんじ) 権門勢家(けんもんせいか) 後白河天皇 金刀比羅本 西行(さいぎょう) 讃岐 上皇(じょうこう) 白河北殿(しらかわきたどの) 崇徳院(新院) 崇徳天皇(すとくてんのう) 摂関家(せっかんけ) 惣領 平 清盛(たいら の きよもり) 半井本(なからいぼん) 『風雅和歌集(ふうがわかしゅう)』 藤原 師長(ふじわら の もろなが) 平氏(へいし) 平治物語(へいじものがたり) 保元・平治合戦図屏風 保元の乱(ほうげんのらん) 保元・平治の乱 保元物語(ほうげんものがたり) 源 為朝(みなもと の ためとも) 源 義朝(みなもと の よしとも) 蓮如(れんにょ)
保元の乱(1156)の顛末(背景・経緯――経過――その後)を描いた軍記物語で成立は鎌倉時代前期か。作者については諸説あるが不詳。『平治物語』『平家物語』『承久記』と併せて「四部合戦状(四部之合戦書)」とも呼ばれていた。(『平家物語勘文録(へいけかんもんろく)』)。『平家物語』より先出と考えられている。
上
後白河院御即位
法皇熊野御参詣並びに御託宣
手にむすぶ水にやどれる月かげのあるかなきかの世にもすむかな
法皇崩御
新院御謀反思し召し立たるる
官軍方々手分け
親治等生捕らるる
新院御謀反露顕並びに調伏の事付けたり内府の意見
新院為義を召さるる
左大臣殿上洛
官軍召し集めらるる
新院御所各門々固めの事付けたり軍評定
将軍塚鳴動並びに彗星出
官軍勢汰
高松殿址(高松神明神社)
中
白河殿へ義朝夜討ちに寄せらるる
白河殿攻め
新院・左大臣殿落ち給う
新院如意山に逃げ給う
朝敵の宿所焼き払う
勅を奉じ重成新院を守護し奉る
関白殿本官に帰複し給う
新院御出家
左府御最後付けたり大相国御嘆き
謀反人各召し捕らるる
重仁親王御出家
新院御歎き
為義降参
忠正・家弘等誅せらるる
為義最後
義朝弟ども誅せらるる
下
義朝幼少の弟悉く失はるる
為義の北の方身を投げたまふ
新院讚州に御遷幸
左大臣殿の御死骸実検
左府の君達並びに謀叛人各遠流
大相国御上洛
為朝生捕り遠流に処せらるる
新院御経沈め