見出し画像

話題の「Open Interpreter」を使えるようにするのに、すごく苦労した話

結論から言えば、
Pythonのバージョンアップに苦労したという話になります

Open Interpreterは、
Pythonのバージョンが3.10以上でないとインストールできないようでした。

私自身は、Python歴2年になりますが、
もっぱらGoogleコラボで実装してきたので、
ローカルPCに入っているPythonをバージョンアップしたことがありませんでした。

今回、バージョンアップの作業も含めて、いろいろ勉強になったので、その過程を記事に残したいと思います。



Open Interpreterがインストールできない!


まず、Macのターミナルを開いて、
pip install open-interpreterを入力したところ、エラーがでました。

繰り返しですが、
Open InterpreterはPython3.10以上でないと受け付けない!ようでした。

ちなみに、私のローカルPCに入っていたPythonは、
インストール時のバージョン3.8.8でした。


Pythonのバージョンアップができない!


ネットで調べたら、
brew update && brew upgrade pythonを実行しなさい」
とあったので、その通り、ターミナルで実行しました。

しかし、、、

Error: No developer tools installed. Install the Command Line Tools: xcode-select --install

のエラーメッセージがでてしまいました。

どうも、
MacOS13以降で、Pythonをバージョンアップするには、
xcodeというのをインストールする必要があるらしい
です。

xcode入れてもバージョンアップできない!


ターミナルでxcodeのインストールを行った後、
再度、brew update && brew upgrade pythonを入力しました。

最初はうまく行っていたのですが、
途中、エラーメッセージがでました。
Pythonがインストールできてないと。。。

Error: python not installed ==> `brew cleanup` has not been run in the last 30 days, running now... Disable this behaviour by setting HOMEBREW_NO_INSTALL_CLEANUP…..

Pythonバージョン表記が変わらない!


brew update && brew upgrade pythonでなく、
brew install pythonを試したところ、
エラーメッセージは出現せず、最新のバージョンアップに成功しました。

ここで不思議な現象が….
以下のように、ちゃんとパスを指定してバージョンを確認したら、
3.11.5と出るのですが、

/opt/homebrew/bin/python3 --version
3.11.5

パスを指定しないで、
バージョンを確認したら、3.8.8のままなのです。

python3 --version
3.8.8


システムのデフォルト設定が変わっていなかった!


ChatGPTに解決策を教えてもらいました。
どうも、インストールは成功しているようだが、
システムのデフォルト設定が3.8.8のままのようでした。
これは、Anacondaの設定が影響しているようでした。

まず、ターミナルに、以下を入力します。

nano ~/.zshrc

すると、次のような画面に遷移します。

# >>> conda initialize >>>
# !! Contents within this block are managed by 'conda init' !!
(略)
unset __conda_setup
# <<< conda initialize <<<

この冒頭に

export PATH="/opt/homebrew/bin:$PATH"

を追記し、>>>conda initialize>>以下をすべて#でコメントアウトします。

Anacondaは、独自のPythonバージョンとライブラリを持っており、
通常のシステムのPythonや
HomebrewのPythonよりも
優先されるように設定されているようです。


conda initialize以下をコメントアウトすることで、
Anacondaの設定を無効にすることができました。

めでたく、
python3 --versionで3.11.5が
表示されるようになりました。
ただし、
pytrhon --versionをしても3.8.8のまま。

まだ、どこかでanacondaの設定が影響しているらしいです

満を辞して、pip install open-interpreterを実行し、成功しました。🎉🎊🍾

(base) ** @**-MacBook-Air ~ % python3 --version
Python 3.11.5
(base) ** @**-MacBook-Air ~ % interpreter -y

●                                                                                                                                                                                                           

Welcome to Open Interpreter.                                                                                                                                                                                

────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────────

▌ OpenAI API key not found                                                                                                                                                                                

To use GPT-4 (recommended) please provide an OpenAI API key.                                                                                                                                                

To use Code-Llama (free but less capable) press enter.                                                                                                                                                      

さいごに


今思えば、Pythonはじめたころに、訳も分からずインストールしたAnacondaが仇でしたね。

「condaとpipは相性悪い」という話は聞いていましたが、当時は、何を言っているのかよく分かりませんでした。
それにしても、ChatGPTには大いに助けられました。
ターミナル操作も、ChatGPTの存在で、怖くなくなりましたね。



いいなと思ったら応援しよう!

Non
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!