見出し画像

勉強のモチベーションにもなる"オープンバッジ"についてご紹介します

みなさん、オープンバッジ持ってますか?

こんなのです。

E資格のオープンバッジ

オープンバッジとは、簡単に言うと、自分の学習履歴やスキルのデジタル証明書です。

デジタルなので、SNSと連携することも可能なんですよ。

リスキリングを効果的に促進できることから、注目が高く、世界的にも活用が広がっています。

この記事では、オープンバッジとは何か?や、オープンバッジを取得するメリットなど、私なりの視点でご紹介したいと思います。

●オープンバッジとは何か

オープンバッジについて、デジタル庁のHPでは、以下の記載があります。

オープンバッジは、世界共通の技術標準規格に沿って発行されるデジタル証明・認証です。

物ではなく、データとして授与され、自分専用の「オープンバッジウォレット」で一元管理されます。授与されたオープンバッジは、SNSでの共有ができるほか、後述する資格に対するオープンバッジであれば、その内容証明としても使用されます。

また、ブロックチェーン技術を活用することで、偽造や改ざんが困難な信頼性のある証明書として使用される事例もあります。たとえば、講座や研修、資格試験などの修了証明として活用することで、その人のスキルを可視化することができます。

デジタル庁HPより

★補足すると….

欧米では2015年ごろからオープンバッジの発行が始まり、現在、世界の発行枚数は1億枚を超えると言われています。


●オープンバッジの良いところ

さて、本題です。
個人的に思う、オープンバッジの良いところをあげていってみます。
ちなみに、私自身はオープンバッジを11個持っています。

○自分のスキルや学習履歴を広くアピールできる

これまでは資格を取得しても、それを世の中に広くアピールすることは難しかったと思います。せいぜい、Twitterに合格証の写真を載せるぐらいじゃないでしょうか。(すぐにTLに埋もれてしまいますが)

オープンバッジであれば、例えばLinkdinなどSNSのプロフィール欄にバッジを連携させることで、簡単に資格などをアピールすることができます。しかも、埋もれることはありません。

また、オープンバッジは、資格だけではなく、講座の受講や活動にも発行されるケースがあります。
学習したという履歴も残せるのは良いですね。

○学習のモチベーションにつながる

バッチを獲得して集めるというプロセスが、学習へのやる気を引き出してくれます。

実際に、オープンバッジを人事制度に組み入れている米国のIT企業では、バッジを導入したことで、導入前と比べて、オンラインコースへの参加者が1.3倍、修了者が2倍に増えたというエピソードもあるみたいです。

私自身も、Googleのデータアナリティクス講座を受講した経験がありますが、この講座では修了者にオープンバッジが与えられるのでした。

Googleからオープンバッジをもらえることが、学習継続のモチベーションに繋がったことを覚えています。

こんなのがもらえました

Googleデータアナリティクスプロフェッショナル認定証コースのオープンバッジ


○取得したバッジはウォレットで一元管理できる

紙で合格証や賞状でもらった場合、それを物理的に保管しておく必要がありますよね。

保管場所も、最初は覚えていても、そのうち忘れてしまって、「あれ、どこにしまったかな?」となりかねません。

オープンバッジなら、ウォレット(デジタル財布)と呼ばれるクラウドサービスの中で保管できますので、なくす心配もありませんし、複数のバッジを一つのウォレットにまとめてしまえば、管理も楽です。

●オープンバッジのダメなところ

今のところ、思いつきませんね。

●オープンバッジを取得するには

オープンバッジを発行してくれる資格や講座を受けてみてください。
これしかありません。

なお、以下のAsukaAcademでは、マサチューセッツ工科大学のPython入門講義を無料で受けることができ、受講修了するとオープンバッジがいただけます

●さいごに

いかがでしたでしょうか

リスキリングの時代、長期的なキャリア形成のために、オープンバッジを活用していきたいですね。

さあ、オープンバッジを集めましょう!





いいなと思ったら応援しよう!

Non
よろしければサポートお願いします! いただいたサポートはクリエイターとしての活動費に使わせていただきます!