見出し画像

ロングトーンが続かない人への施術方法〜あばら骨の動きを理解する〜



ロングトーン発声に必要な要素として
①肺やあばら骨の拡がり → たくさん息を吸うため
②呼気のコントロール → 必要以上に呼気を吐かないため
が挙げられます。

①について
呼吸をする時に肺を包む複数のあばら骨(以下:胸郭)は上半分と下半分で動き方が違います。

上半分は上下方向 


下半分は横方向 




に動き、それぞれを
ポンプハンドルモーション、バケツハンドルモーションと呼ばれています。

これらの動きを知ることのメリットとしては、胸郭の動きを制限・促通するために必要な筋肉が判断できるということがあります。

この時にただ闇雲に上半身のストレッチや筋トレを行うのではなく、胸郭の動き方を知っておくことでより効率良く息を吸いやすい身体を作ることができます。

具体的には胸郭の上半分を上方向・下半分を横方向にたくさん動かせるような状態にすることで、たくさんの息を吸うことができる身体を作ることができます。

上半分の動きを考えると

あばら骨や鎖骨を上方向に引き上げる斜角筋や 
胸郭の中央にある骨を引き上げる胸骨甲状筋・胸骨舌骨筋 


などが動きやすい状態であることや

胸郭の上方向への動きを妨げるような筋肉の働きを抑えること
例)肩甲骨と首の骨を繋ぐ肩甲挙筋・僧帽筋上部などの柔軟性低下 
→上からあばら骨に覆いかぶさるような形になります



が大事な要素となります。


下半分の動きを考えると
胸郭を横方向へ開くための横隔膜 


が動きやすい状態であることや

胸郭の横方向への動きを妨げるような筋肉の動きを抑えること
例)腹筋の上側の柔軟性低下 


→あばら骨をみぞおち方向に引き寄せる力が生じます

などが大事な要素となります。



個人的には「胸郭を開くためのトレーニング」をするよりも、
「開くことを妨げている要因を改善」していく方が結果として良い方向に繋がることが多い印象です。

以下に、施術する上での考え方をお伝えします。



胸郭の上半分の動きを妨げる筋肉(肩甲挙筋など)は頭の位置が肩よりも前に位置していく程、柔軟性が低下していきます。
頭が前に行けば行く程、頭を前に倒さないように後ろ側へ引っ張るための力が必要になり、その役割を担うのが背面にある肩甲挙筋や僧帽筋などになってきます。 
肩凝りの原因にもなってくる筋肉ですね。

頭が前に倒れるほど背面の筋肉が凝ってきて胸郭の動きが妨げられるのであれば、「頭の位置を後ろへ戻す」ような施術を行うことが根本からの解決方法になると考えています。

一人でもできるやり方として、
①枕を使わず仰向けに寝た状態でほんの少し顎を引き、後頭部を床に軽く押しつけます。
②加えて両方の肩甲骨を近づけるように軽く胸を張るようにすることで、頭の位置を肩の真上に近づけるような体操となります。
→頭の位置を後ろへ戻すような体操




一方、胸郭の下半分の動きを妨げる筋肉である腹筋の上側部分は、柔軟性が低下することで胸郭はみぞおち方向に引き込まれ外側へ開く動きが妨げられてしまいます。
スマホやデスクワークなどにより顔が下を向いたり猫背方向に姿勢が崩れていくことで自然とみぞおち部分が縮こまってしまうため、いとも簡単に腹筋の柔軟性低下が生じてしまいます。

そのため、腹筋の上側の柔軟性低下を改善することで結果的に胸郭の横方向への動きが改善されていきます。

一人でもできるやり方として、
リラックスした姿勢でみぞおち部分を掌で軽く押さえて丸を描いたり上下左右いろんな方向へマッサージします。
時々深呼吸をしてみて、胸郭が大きく動いてくるような感覚があれば成功です。


以上がロングトーンが続かない人に対する施術をする際に考えていることの一例となります。
次回は呼気のコントロールについてお話していきます。

最後までお読み頂きありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!