かなりわかった気がする職場事情
今の職場、パッと見では職員間の雰囲気もよくて過ごしやすい。
でも、業務がいっぱいでヘトヘトになる。
正直いって実質的に人手が足りてない。
それでもトップに立つ人は、自分が楽しいことが仕事の中心にあるようにしか思えない。
楽しい職場はいいことだけど、その裏で誰かに負担がかかってることを気にしていないんだろうな。
外出レクの目的地と日程を計画し、準備は部下の私たちに。
利用者さんや家族への説明、必要なものの準備。
当日スムーズに流れるように言われたこと以上の準備を行う。
その準備を進めてる最中に思い付きで追加や変更の指示がでる。
本人は目的地の下見に行ってくれるものの、送られてくる写真は景色や自分達の写真…
トイレは?駐車場は?どういうルート歩くの?
そんな情報は本人たちの記憶の中だけに。
そして何かトラブルがあったり、スムーズにいかなかったら
「次回はしっかり準備をするようにしていこう!」との指導。
そう考えてたら、今まで職員がコロコロと入れ替わってきたのもわかる気がするな。
利用者が楽しくなるためには、自分達が楽しくなきゃ♪ってのはいいんだけど、自分達の目線を基準にしたら…わかるよね?
それでも上に立つ人が判断する基準はなんだろう?
いいなと思ったら応援しよう!
サポート頂けたら、今後のnoteやブログ作成のネタ・勉強費用として活用させていただきます。よろしくお願いします。