国連英検特A級受験黙示録
国連英検特A級受験黙示録
【注意】一部問題のネタバレを含みます。
これはある新人英語非常勤講師(30-40代性別男)の国連英検受験記、最後のほうはとりとめのない落書きである。というか自分用の振り返りメモにすぎないものである。
なお筆者の大雑把な英語力及び英語学習履歴は以下の通り。
学生時代 TOEFL 96
2016 英検1級
2017.7~2023.9 英語学習休止
2023.10 英語学習再開・英語非常勤講師として高校で勤務開始
2024 新形式英検1級
2024.9- 国連英検対策開始
(2017-2023の6年間継続して学習しておくようにタイムマシンで過去の自分に具申したくなるわね…)
I
1初っ端から25%外し、10人ではなく8人の漢が世界の富の半分を持っているらしい
2何度も見たことのある国連憲章、acts of aggressionを探したけど節子それ下線部ちゃう、そしてenforcement action というコロケが浮かばずpreemtive attackして自滅
3これA 2022-2で見た国連エンブレム、オリーブを探したけど節子それ(以下略 で総長ではなく総会を選び3連外れ
4-5 はサービス問題
6 国連総長は45678まで各1名、9ブトロス再選ならずの901と頭の中で年代と名前は再生できるようにしておいたので、4代目のルトルトならぬクルトワルト選んで=完=
7 WIPO、旧問題でWIPOを選ぶ問題はあったけど、虚を突かれてdisemmination選べず、publicationして死。
8 SDGsは17Goalsの暗唱を授業で導入しようと画策してまずは自分で覚えようということで1-10まで95%、11-15は60%、16,17はなかなか頭に入ってこないという状況でこの日を迎え、なんとか
9 昔過去問で1回見た気がするけどTokyo=ケネディなんとか(経済系のやつ)しか記憶がなく、コペンハーゲンに行って死
10 securityというキーワードで素直に
5/10
Ⅱ テクノロジー系の話で読みやすかったものの、こんな技術進んでいるのねと恐れ慄きつつ、後半に時間を残すためテンポよく解いていく。しかし気が緩んだか、パラグラフ→設問→パラグラフの順に精読するのを怠り15,16の選択肢の罠に気づけず爆死
7or8 /10
Ⅲ 21一通り読んだけど見つからん、22を先に読もう、、、、というのを25まで繰り返し、さすがに解答を絞らないとということで再度精読
21 分からん。appeal for ? → to ?????
22 where をwhenにするのかでもなんか期間を表すwhereでもいいのかと逡巡していたらmore of that をmore of what にしないと意味が通らない、とようやく自信をもって答えにたどり着く
23 これも5回くらい読んで分からないと八方ふさがりも、分詞構文のbeenを取ったらすっきりしたのでようやくクリア
24 これも分からん。benefitの前のa が不要?と思ったけどこれCU両方ありそう
25 take aimとはなんぞや is developed をdevelopにするくらいしか思いつかなかったが、chipmaking equipment is developed in the country.
chipmaking equipment develops in the country.
どっちでもいいのではないだろうかと悩み始めたのでもう割り切って次へ
26 nationally ledじゃないのかと
27 protect you against Russia を fromにするのではと思ったけど、reprimand of のof いらんよな、、終わってから気付いてまた落とし
28 the number of これはすぐに見抜けた
29 deployed to garner 同上
30 rivalryってrivaltyと綴るのではなかったのねと今更気づく。lの後ろのrとtはlr, ltと近視のわいには識別しづらいわ。これも分からずcould be headingをwill にしたらということくらいしか思いつかない
7?/10
Ⅳ ⅡのリードをⅢで帳消しにしたため、本文一切読まず下線部のみで判断
10?/10
ここまではよかったものの、次のⅤで泥沼に嵌って爆死。ここから団長の能力で片手を吹っ飛ばされたヒソカ並みに余裕がなくなる。
Ⅴ 2?/10
Ⅵ 7?/10
Ⅶ 6?/10
Ⅷ 3?/10
Ⅴに時間をかけたため、後ろがつっかえⅦⅧは各5分で本文を読まず下線部前後の未拾い読み。まあでもⅧのproclaimとguaranteeとかrenovateかrecalibrateとかevadeとnavigateとかでどのみち悩んでいた気はするが、、ちなみにTwitterの解答例とすべて違って引き弱すぎてつらい
後半語彙、英検1級の語彙とは違って、語彙力の中途半端な人間が簡単に政界にたどり着けないように念入りに罠が張られてるみたいだわね、まあさすがに2か月でボキャビル間に合わず、
英作文、UNはSDGsを発展させることを意図した国際金融改革?をどのように計画していますかという問いに対して、UNはどのように計画すべきかという恐ろしい読み違えをしてしまいいろいろ提案しておいたけど、Off topicでどれくらい減点されるかが気になって夜しか眠れない。
SDGsの貧困なくそう、都市および人間居住を実現しよう、海と陸の環境を守ろうという目標を念頭に置いた金融を進めようみたいなことを書きたかったけど、具体例一切入れることができず、、というか具体例として書くための知識を一切持っていないから、分かっていないことを悟られないように分かっている風な文章を書く戦略を予定しておりそれが時間配分不足で結局SGDsの本文とそれは大事だよみたいなことしか書けず、、8点もらえればいいほうだわ。
結論
W→ⅠⅡⅢⅣⅧⅦⅥⅤの順でやるべき
頭から順に解いてⅤで足止めくらって爆死
そもそもⅠの問題―5の時点で幸先が悪い
受験終了後に答え合わせを試みるも、分からない問題がそこそこあり、Twitterで解答例が流れてきたので照会してボロボロの結果を悟り(まあ非公式なので何問かは誤っていると思うが、というかTwitterで解答例を流すのはいいけど、いずれ過去問が発売されたときに初めて解こうと思っている人がうっかり見て、ネタバレになることを考えて、スクショとかで1枚目ダミー画像をつけるとか、センシティブ画像設定にしてクリックしないと見れなくするとかの配慮をしたほうがよさそうだが、、なおこれは英検1級の解答が流れてきたときに思ったことである。コミックス派の人にJumpの最新話の内容を話すようなものだわ、昔エスパー魔美の(略))
今回勝算がもともとなかったため受けるつもりはなかったが、来年の教採の調査票の資格欄に合格を記載するためには時期的に今回しか間に合わなかったことと、教採の面接で最低レベルの点数をつけられたことへの慰安を兼ねて勢いで受けてしまった。2か月しかない準備期間から、過去問:単語帳:Wを8:1:1くらいで回したけど、2023-1、2の過去問が入手できず最新の傾向をつかめなかったことと、そもそもの単語力がなさすぎたこと、池上彰の知らないと恥をかくシリーズを愛読していなかったことなどがあり、よほど1/2で上振れ引かないと突破できないまま受験日を迎えてしまった。結果は無惨、、出来の悪い英作文に何点つくのかくらいしか楽しみがないわ、、わいは国連英検協会の養分。。この屈辱を晴らすべく、明日からますます精進したいものである、、受験料高杉、、1次と2次とついでに集いの会の参加費別々にしてくれ。。。。
さて、昔誰かが「英検を受けようか受けまいか考えている生徒に対して、まずは受けてみるのがよい、いつやるか、今」というような、裏でいくらもらっているのか知らないけどとりあえず受けてみる派の意見を見て、自分は真逆でキングダムの王翦のように、私は絶対に勝つ戦以外興味はない派なのだが、というかこの話をしだしたらノートもう1冊かいたほうがいい気がするので保留で、、脳のエネルギーが切れて今日はもう考えがまとまりません。でもこれから明日の授業の予習をします、、
END