第三回・集落の影響力・前半 #幸せを生む影響力
このシリーズは「レーダーチャート式SNSアウトプット診断」の次世代バージョンを開発している最中の2人の想うことを、stand.fmからの書き起こしで連載していきます。
第三回目は、時代が狩猟採集社会から農業社会へとうつり人類に大きな変化が起こります。その中で影響力はどのように変わっていくのでしょうか?前半・後半にわけてお送りします。
全7回予定のシリーズ、どうぞよろしくお願いします。
はがくん@独学を応援する
薬剤師薬剤師/薬局長/管理薬剤師
言わずと知れた独学だいすき薬剤師。仙台出身。90年生まれ。年間1000本ほどの論文を読破。みんなを元気にするものを作ってます。
池松潤(いけまつじゅん)
恋愛小説家/ 情報発信学・講演家/ アウトプットLAB主催 / サイボウズ式第2編集部。慶応義塾大学卒業後、大手広告会社員時代に雑誌コラム連載・ビジネス書を執筆。※登壇・イベント情報は⇒コチラ
【幸せを生む影響力】シリーズ(予定)
1:影響力とは
2:肉体の影響力
3:集落の影響力(前半)←今回
3:集落の影響力(後半)
4:武力の影響力
5:お金の影響力
6:情報の影響力 (評価経済的な影響力)(前半)
6:情報の影響力 (評価経済的な影響力)(後半)
7:影響力を俯瞰してみる
はがくん
はじまりましたー。「幸せを生む影響力」ということで、はがくんです。今日もゲストを呼んでます、どうぞっ。
いけまつ
はい、恋愛小説家の池松潤です。
はがくん
プロローグをふまえて前回は「肉体の影響力」について話しましたけども、今回は「集落の影響力」です。また深い話になりそうですけど池松さんどうですか。
いけまつ
言うてみたら、狩猟採集社会から今度は農業社会ですよね。生活が変わるわけですから、当然、影響力のあり方も変わってくるわけで、今日はそこについてはがさんといろいろ深い話をね。
はがくん
深掘りしていきましょう。
いけまつ
これ長いから前半後半に分けた方がいいっすよ。
はがくん
はい、1回じゃおさまりきらないほど余りにも深い話になってしまったので、2回にわけてお送りしようと思ってますんでね。
いけまつ
じゃあまず前半戦は「排斥による統一」というテーマで。ちょっとアカデミックなコピーですけど。
はがくん
言葉は難しいですけど、我々の生活に沿った内容になると思うんでね。
いけまつ
それでいきましょうか。
はがくん
やっていきましょう。
いけまつ
まず、農業社会になると狩猟採集社会と全然違うのは、蓄積がきいてくるってことだと思うんですよね。
はがくん
まさにその通りですよね。
いけまつ
同じところに住んで、集団によるチームワークによってパフォーマンスを上げてくってことじゃないですか。
はがくん
うんうんうん、そうですね。狩猟採集社会のときは、物を集めて食べたりなにかを狩って食べたりっていうことはできたとしても、家が固定されてないわけだから蓄積しようがないですもんね。
いけまつ
そうですね、食糧を追って流れて流れていくってことですよね。
はがくん
持てるものなんて限られてるわけですからね。
いけまつ
今みたいにGoogleドライブがあればいいですけどね、ないですからね。
はがくん
グーグルのグの字もない時代ですからね。
いけまつ
Slackもないですから。
はがくん
なにもないですね。クラウドなんて存在しないですからね。
いけまつ
そうすると、蓄積って固定した場所に住まないと難しいってことですよね。
はがくん
そうですね。なにか基軸となるものがないとやっぱり厳しいですよね。
いけまつ
となると集団生活がはじまるんだけど、集団生活がはじまるからこそ影響力って変わると思いません?
はがくん
いやまさにそうなんですよね~。前回ちょっと話が出たように、1人でいたときは「この人はどれだけ子供を育てられるんだろう」とか、「餌をどれだけとってこれるんだろう」とか、「見える影響力」だったんです。そういうのじゃ全くなくなってきますよね、農業社会っていうのは。
いけまつ
そうですね、評価が変わるってことなんですよね。
はがくん
まるっと変わってくると。大革命ですよね。
いけまつ
影響力の変化のキーワードはなんですかね?
はがくん
キーワードっていうと、村八分、ですかね。
いけまつ
同調圧力ってことですね。
はがくん
そうですそうです、同調圧力。今もよーく話題になる言葉ですよね。農業社会になったからこそお隣さんが初めて生まれた人たちですもんね。
いけまつ
チームプレーだから同じ考えじゃないと困るんですよね。
はがくん
そうそうそうそう。隣の人が人を殺してもいいっていう価値観だと困りますもんね。
いけまつ
ちょっとお米とか小麦とか作りづらい(笑)
はがくん
みんなで小麦作ってる間に勝手に食べるような人がお隣だったら話になんないですもんね。生活が成り立たない。
いけまつ
そうすると初めて村八分とか、村八分の前提となる噂話とかさ。
はがくん
そうなんですよね、噂話ね。現代社会で考えると、ちょっと嫌だなっていうイメージがあるかもしれないんですけど、農業社会ができはじめの頃って噂話は必要だったわけですもんね。
いけまつ
コミュニケーションの1つのステップですよね。
はがくん
そうそうそう。Twitterもなにもないんだから、あの人どういう人だろうって知るには噂話は重要ですもんね。
いけまつ
てことは村八分に象徴される「排斥による統一」ってここなんですよね、きっと。だれを村八分にするかっていう統一感っているんですよね。
はがくん
大事ですよね。だってそんな奴とはグループ作ってらんないから、いち早く味方を見つけて大きく社会を作った方が勝ちですもんね。
いけまつ
でもこれって、今でも日本の地方社会に残ってません?
はがくん
バリバリ残ってますね。
いけまつ
逆に言うと、東京だけ違うんですよね。
はがくん
なるほどなるほど。そういう捉え方もありますね。
いけまつ
東京と大阪ぐらいの大都市だけが都市社会生活になってて、他は農業社会の尾っぽみたいなのが残ってるってことですよね。
はがくん
根強く残ってますよね。農業革命が起こったのは何万年も前で、その血を引いてる僕らに農業社会の名残があって当然ですもんね。
いけまつ
でもさ、こんだけLCCが飛び、福岡ー羽田間とか1万3000円とか1万5000円とかで片道行けちゃって、新幹線より抜群に安いわけですよ。新幹線だとたぶん2万3000円とか2万4000円とかすると思うから。ピーチとか乗れば福岡ー羽田間とかって5000円くらいで飛べますからね。
はがくん
ですね、ほんともう下手すりゃ新幹線より安いだろうっていう感じですよね。
いけまつ
高速バスよりも安い、飛行機が。
はがくん
激安ですね(笑)
いけまつ
農業社会みたいに家を固定しなくても生きていけるし、簡単に出稼ぎできるわけじゃないですか。ネットが繋がれば、Webのコーディングしてる人とか仕事できちゃうわけじゃないですか。
はがくん
いやでも、噂話といえば今の形だとレビューですよね。結局ピーチを使うのかジェットスターを使うのかっていうのはレビューを見ながら決めちゃいますもんね、僕らは。農業社会のときレビューはネット上にはなかったけど。
いけまつ
ネットがないからね(笑)
はがくん
ネットがないから(笑)だけどコミュニティの中には確実に存在してたわけですよね。
いけまつ
そうですね。「集落の影響力」前半戦としては、噂話からはじまった村八分、つまりは俺と一緒じゃなきゃダメだぞっていう同調圧力が「排斥による統一」で起こっていたってことなんでしょうね。
はがくん
極めてそれは合理的だったっというふうにも言えるでしょうね。
いけまつ
同調圧力ってなかなか暗い言葉ですけど当時は合理的だったんでしょうね。
はがくん
今は夢のない言葉だけど、当時は必然性があったからこそ根強く今の時代でも観察されるということですよね。
いけまつ
実はもう1個深掘りしたいことがあって、僕、東京から福岡に移住して7、8年住んでるからよくわかるんですけど。SNSって東京だけがめちゃくちゃ使ってて情報感度が高いとかって言い方するけど、地方ってTwitterとかまぁせいぜいInstagramとかFacebookも既存の繋がりがあったら使うくらいで、東京ほどあんまり使われてないんですよね。
はがくん
おっしゃる通りですよね。なんかちょっと怖いみたいな、そのぐらいの人が多いですよね。
いけまつ
それって、この話にも繋がるような気がしますね。
はがくん
今回の企画を太古の時代から遡ってやっていくと、「自分がどのぐらいの影響力に影響されるか?」っていうのもわかるんじゃないかと思って。これは面白い企画ですよね。
いけまつ
いやほんと、インフルエンサーにインフルエンスされない2人が話す割には面白いなと思った。
はがくん
僕らは最先端のインフルエンサーじゃないものに影響を受けてる可能性もあるから、そこはちゃんと振り返っておくことが重要なんじゃないかなと思うんですよね。
いけまつ
そういう話を後半でもできるといいですね。
はがくん
そうですね、後半もしていきましょう。
いけまつ
ちなみに後半は「知性のある影響力」っていうことですね。
はがくん
はい、今度は夢のあるタイトルですね。
いけまつ
頑張っていきたいと思います。
はがくん
頑張っていきましょう。次回は「知性のある影響力」ということでお楽しみに。ありがとうございました。
文章:鈴木鮎
編集後記
第三回目(前半)はいかがでしたでしょうか。
今回は「集落の影響力」の前半、「排斥による統一」のお話でした。
「排斥による統一」の鍵となるのは、現代においてもたびたび登場する同調圧力。同じ考えをもち同じ行動をとらなければ、グループから弾かれてしまう。現代ではあまりイメージがよくないとしても、皆で力をあわせて生きていかなければいけない農業社会では必要なことだったのでしょう。足並みをそろえなければ全員に影響が及ぶかもしれません。
さて、農業社会となり集団生活を営むようになったわけですが、「知性のある影響力」とは一体なんでしょう?
最後まで読んでいただきありがとうございます。次回もどうぞお楽しみに。
音声で「幸せを生む影響力」を楽しみたい方はこちらからどうぞ!
はがくんのstand.fmアカウントをフォローして通知設定をオンにすると、配信のお知らせを受け取れます。いち早く聴きたい方はぜひフォローを!
#幸せを生む影響力 #池松潤 #はがくん #stand_fm #集落の影響力 #排斥による統一 #農業社会 #狩猟採集社会