見出し画像

あのね日記 4 「ドンマイ」

 「ドンマイ」は英語の「Don't mind」から出来た言葉だということは知っていたけれど、その意味が英語のそれと全く違うと知ったのはいつ頃だろう。

 平日の15時頃、私は家からすぐの場所で次男の帰りを待つ。その日、いつも通り幼稚園バスが到着し次男がバスから降りてきた。家までの道のり、約30メートル。そのとても短い道のりの途中で、今日が火曜もしくは金曜だということを知らせる牧歌的なあの音楽が聞こえてきた。ゴミ収集車から流れる「夕焼け小焼け」だ。

「あっっ!今日燃えるごみの日だ!!出し忘れた!!」
たかが燃えるゴミの出し忘れにもかかわらず、あたかも大事件が起こったかのような言い方をしてしまった。そこで次男が一言。

「ドンマイっ」(満面の笑顔付き)

「だめじゃ〜ん」とか「何やってんのぉ〜」とかそんな反応が返ってくるかもしれないと思ったから、次男の反応は少し意外で、私も釣られて笑顔になった。

 大きな失敗、小さな失敗、忘れたり間違えたり…
日々いろいろあるけれど、誰かが「失敗した」「どうしよう」「大変だ」となっているとき、「ドンマイ」「次、頑張ろう!」「大丈夫だよ」と大きな心で、そして、笑顔で受け止められたらいいなと思う。

 例えば、息子がいい加減にコップを持ったせいでお茶をひっくり返し、床が水浸しになったとき。
 
 例えば、息子がソファの背もたれに立っていたから、何度も「危ないよ」と彼に声をかけたのに、無視し続けた結果、ソファから落ちて膝を床に強打し、「痛ってぇぇぇぇぇ」と言っているとき。
 
  例えば、「テーブルの上に宿題、置きっぱなしだよ。すぐカバンに入れたほうがいいよ」と伝えたのに、息子が「行ってきます」と出ていったあと、テーブルに置かれたままの宿題を見つけたとき。

 「だから言ったでしょ!」の代わりに、「ドンマイ」「大丈夫?」と声をかけること。

 ……ん?
「ドンマイっ」(満面の笑顔付き)は、めちゃくちゃ難易度高いな?!

《日本語学習中の皆さんへ》
・道のり みちのり
・牧歌的 ぼっかてき
・満面の まんめんの
・意外  いがい
・いい加減 いいかげん
・水浸し みずびたし
・背もたれ せもたれ
・強打 きょうだ

「〜っぱなし」は、よく使う表現です。”ある程度の時間、そのままの状態”という意味ですね。
例1「おもちゃが出しっぱなしです。片付けましょう。」
例2「彼女たちは3時間前から話しっぱなしです。」
例3「1日中立ちっぱなしだったから疲れた」
例4「服を脱ぎっぱなしにしないで!」


いいなと思ったら応援しよう!