見出し画像

Webflow vs WordPress で徹底比較!

今回はノーコードツールであるWebflowと、世界的にも大人気のCMSツール WordPress で比較をしていきたいと思います!

前回 Webflow vs STUDIO という記事を書かせて頂きましたが、まだ読んでいない方はぜひそちらもご一読ください!



WordPressとは

WordPressとは、サーバーにインストールすることで無料で利用できるオープンソースのCMSとなります。
日本でもかなり利用率が高いCMSツールで、多くの企業様はこのWordPressを使用してホームページやLP等を制作されています。

またWordPressはブロックエディターという機能でページ編集ができるので、直感的にweb制作ができます。
世界で多くの利用者がいるため、プラグインも豊富にあり、新しい機能を簡単に追加できるもの魅力の一つです。

WordPressの料金

WordPressは基本的に無料で利用できるものとなっています。これは本当にすごいですね!

ただし、WordPressをインストールするためのサーバーが必要になるため、サーバーを用意するための初期費用や維持費用はどうしても発生します。

現在はWordPressを簡単にインストールできるように設定された「さくらのレンタルサーバー」や「ConoHa」等がありますので、そちらと一緒に併用することをお勧めします。

WordPressのメリット

無料で利用できる。
・簡単にCMSを使ったwebサイトを作成できる。
豊富なデザインテーマプラグインがあり、拡張性が高い。
・インターネットでの情報が多い

‍なんといってもCMSを無料で利用できるのがワードプレスの強みですね。
日本でも多く利用されていることもあり、不明点はインターネットで検索すれば大体のことは解決できるくらい情報があります。

またデザインテーマも多くあるので、気に入ったデザインを見つけることですぐにweb制作やブログを公開することができます。

さらにプラグインも充実しており、必要な機能や欲しい機能をプラグインで探せば案外すぐに無料のプラグインで実現できた、なんてこともございますので、自分の想像しているwebサイトの制作ができるのが良いですね。

WordPressのデメリット


セキュリティ対策が必須
・サーバーの設定が必要
・個別のサポートがない

サーバーが必要になるので、簡単にwebサイトを公開できないのが少しネックなところとなります。

また、世界中で利用されているCMSということもあり、セキュリティの脆弱性を狙ってくるハッカーの標的になりやすいのもデメリットとなります。

そのため、日々WordPressのアップデートやサーバーのセキュリティ設定はしっかり行う必要があります。

私のおすすめ

私のおすすめは、サーバーを保有していて、インフラの知識が最低限あるならWordPress。
サーバーを保有していないのであればWebflowが良いかなと思います。

またwebflowの場合サーバーを保有していれば、作成したものをサーバーにアップロードするだけで公開することもできるので、個人的にはWebflowに軍配が上がりますね。
WordpPressに必要なサーバーの設定がすべて不要で、すぐに初めてすぐに公開までもっていけるので、Webflowは手間や労力が比較的少ないかなと感じます。‍

とはいえまだまだWebflowは日本語化された情報が少なく、やりたいことをしようとしても詰まってしまう、、ということがあります。
WordPressはそれらを情報とプラグインの多さで解決までもっていけるのではないかとも思いますね。

最後に

今回はWebflowとWordPressとの比較をご紹介させて頂きました。

どちらも素晴らしいサービスなので甲乙つけ難いですが、今後サーバーの管理が不要となるwebflowや前回紹介したSTUDIOは今後どんどん伸びてくるツールかと思います!

ではお読みいただきありがとうございました!

いいなと思ったら応援しよう!