見出し画像

webflowのCMSついて

今回はwebflowのCMSについてご紹介させて頂きます。

webflowのCMSをマスターすればホームページやブログ制作の幅が大きく広がりますのでぜひご参考ください!


CMSとは

まずCMSが何かわからない方に簡単に説明いたします。

CMSとは「content management system」(コンテンツマネジメントシステム)の略称でコンテンツを管理できるシステムとなっています。

コンテンツとは、ブログや最新情報を掲載する際に入力する中身のことで、文章や、画像、動画などをこのCMSを使って管理することができます。

‍ホームページやLPは画面に固定で表示するもの(静的サイト)となっていますが、CMSが組み合わさることで、ページの中に異なる表示(動的サイト)をさせることができるようになるので、必要な人に必要な情報を、同じページに違う内容を表示することができるようになります。

‍代表的なCMSとしてWordPress、最近ではSTUDIOなどもCMSが利用できます。


CMSのデザインについて

エレメントを使用して、レイアウトを決めることができるので、視覚的にイメージ通りの設計を行うことができます。

また、必要な要素(エレメント)だけを取り出して設定することができるので、タイトルだけ、画像だけのレイアウトも簡単に設定できるのが特徴です。

‍他にも表示するものをフィルタリングすることができる機能があります。

例えば、各コンテンツに番号が振っている場合、1から順番に表示させることができたり、カテゴリがある場合は、該当カテゴリのみを表示させるといったことも可能です。

編集機能について

webflowのCMSでは実際の表示する画面で編集することができます。

‍またチームメイトやクライアントを招待して、CMSの編集権限を与えることができます。

エディター画面ではページの編集はできませんが、CMSのコンテンツを作成・修正・削除そして記事の公開までできますので、例えばwebflowで受託制作を受ける場合に、クライアントには投稿記事や最新情報のみ修正できるエディター機能を利用してもらうことができます。


利用できるコンテンツ

様々な種類のコンテンツをCMSで設定することができます。

色や画像、テキストや動画の設定はもちろん、各記事のカテゴリの設定やオプション等を用意してより詳細に記事の分別を図ることができます。

‍HTMLを使える方については、カスタムコードを利用することができますので、コードで表現したい方はぜひこちらをご利用ください。

また便利な機能として、csvを使えば別のCMSやスプレッドシートからインポートすることができますので、ワードプレスからの移行も手間なく行うことができます。

CMSが利用できるプラン

ほとんどのプランでCMSを利用することができますが、プランによっては利用できなかったり、CMSの記事数に制限等がありますので、詳しくは別記事で紹介している「webflowの料金プランについて」をご参照ください。


その他

開発者向きにはなりますが、CMSにはAPIもありますので、外部のCMSに接続したり、モバイルアプリに公開したりすることができます。

‍他にもZapier 等のサービス連携ツールを用いることで、CMSの記事更新時にスプレッドシートへの自動転記twitterの自動投稿などもできるので、より幅広くサービスを展開することができます。

まとめ

今回は、webflowのCMSについて紹介させて頂きました!

CMSがかなり利用しやすく、ページ上に自分の作りたいようにコンテンツを配置することができるので、イメージ通りのweb制作ができるようになるのではないでしょうか?

‍配置設定やフィルタ設定等、設定範囲も広いので、慣れるまで少し時間がかかるのが欠点ですが、webflowはページ制作とCMSをすべてノーコードで作成できるので、相性がとてもよいと感じました!

webflowのCMSについては無料プランでもご利用できますので、一度ぜひお試しください!

webflowを無料で試してみる


いいなと思ったら応援しよう!