![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77127538/rectangle_large_type_2_6a3a35e8e036b5c1d252ab814e75f620.png?width=1200)
Photo by
t0m0y0
ニコンにするのか富士フィルムにするのか
僕は、ニコンD500と、富士フィルムX-T20をメインに使って撮影活動をしている。他にソニーのα6000をもっていたり、コンデジのOLYMPUS STYLUS-1も持っているけど、最近はもっぱら、D500とX-T20のふたつを用途というか、そのときに使いたいレンズに応じて使い分けている。
以下の記事にも書いたのだけど、最近、X-T20の調子が悪い。
一番困る症状が、左軍艦部のダイヤルで、「S」を選択しているのにも関わらず、突然、動画モードになったり、BKTモードになったり、連写モードになったりと設定値が狂う現象が頻発すること。上記記事で書いた、液晶の縦横表示が突然切り替わる現象は、減っているものの、どこかセンサーなのか電気系にトラブルが発生しているらしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1650807202505-qTuAEIXFOO.jpg?width=1200)
もっと、困るのが、富士フィルムの故障受付のサービスセンターが札幌になくなってしまっていること。そして、修理の見積もりをするだけでも、有料のサービスを利用しないとならない。
実は、今年あたり、ボディを新調しようかと考えていた。ニコンのZシリーズは、レンズにお金がかかりどうなので、APS−C一本で考えられる、富士フィルムのX-T4かX-S10あたりに替えようかと考えていはいたものの、富士フィルムの耐久性にちょっと疑問符が付き始めた。
一方のニコンD500は、X-T20より前に入手しているけど、不具合知らず。さすが堅牢性が自慢のニコン。札幌で修理の受付をやってくれるお店もある。
耐久性を考えたら、なるべくハイエンドモデルを選択したほうが良さそう。だけど、ニコンZは、高いんだよな・・・。
富士フィルムの色は惚れ惚れするが・・・
というわけで、悩みはつきない。