![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/110104439/rectangle_large_type_2_096aa4102998cac9442c5cb9886707f0.png?width=1200)
【名古屋最高峰】「東谷山」に登ってみた!
東谷山(とうごくさん)は、愛知県名古屋市守山区と瀬戸市との境界にある標高198メートルの名古屋市最高峰の山。この山は、周辺地域の美しい自然環境を提供しており、多くの人々が散策やハイキングを楽しんでいる。今回は、暑くなる前に早めに登山を開始した。
1. 場所
東谷山は、名古屋市の東北端に位置していて、初心者におすすめの登山。東谷山には、古墳や尾張戸神社があり、展望台からは素晴らしい景色が見られる。自然を愛する人々にとっては、魅力的な場所となっている。
アクセス方法
・JR中央本線又は愛知環状線鉄道「高蔵寺」下車、南口より徒歩25分。
・ゆとりーとライン「大曽根」発「高蔵寺」行き「東谷橋」下車、徒歩15分。
・市バス「藤ヶ丘」及び「小幡」発「東谷山フルーツパーク」行き終点下車、徒歩13分。
・お車の場合
東名高速道路「守山スマートIC」より、県道15号線で約10分
東名高速道路「春日井IC」より、国道155号線で約20分
東名阪自動車道「松河戸IC」「小幡IC」より、県道15号線で約20分
2. 登山ルート
表参道、南参道、東谷山散策路のルートがあるが、今回は東谷山散策路から登り、山頂の尾張戸神社を目指した。尾張戸神社から下山し、南参道出入口から出た。
![](https://assets.st-note.com/img/1688718634633-Kwr0ATJJM0.png?width=1200)
東谷山散策路は、フルーツパークの第一駐車場からすぐで、一番近い入口。途中に起伏があり、少しキツイところもあるが、初心者でも気軽に楽しめるルート。
![](https://assets.st-note.com/img/1688627785233-mrHvfeV4fL.png?width=1200)
今日は晴天。午前中なのでまだそこまで暑くなかった。前日の雨のせいか、地面は少しぬかるんでいた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688627801495-h7ZiBVPVXy.png?width=1200)
まだまだ階段は続くが、そこまで急でないので登りやすい。道中、緑の自然に癒された。東谷山27号墳を見つけた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688628634816-dLqn1vsHdG.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688629056369-TjFTKtC4QB.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688629349532-aNv8mReYYD.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688629523946-AplyDsrrWg.png?width=1200)
国指定史跡 志段見古墳群 南社古墳。4世紀中頃に築かれた径約30m円墳で、東海地方では、最古級の埴輪。
![](https://assets.st-note.com/img/1688630041122-wb9hBXbx3r.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688630645858-MAloezjTck.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688630945295-0ZQqcyjp2u.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688631287079-CMubr3WTPI.png?width=1200)
国指定史跡 志段見古墳群 中社古墳。中社古墳は、4世紀中頃に築かされた長さ63.5mの前方後円墳で、こちらも東海地方最古級の埴輪。
![](https://assets.st-note.com/img/1688632459239-EmIBYo9A0X.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688693267555-iqpLl05dWE.png?width=1200)
尾張部神社古墳は、古墳時代前期の前方後円墳としては日本最古級のもの。古墳の全長は約75メートル、高さは約8メートルで、古代の豪族の墓とされている。
![](https://assets.st-note.com/img/1688694587810-eYtTfA1RTn.png?width=1200)
尾張部神社の山頂に到着!尾張戸神社は、疫病避けの神として信仰されており、毎年6月末から7月最初の日曜日には「茅の輪くぐり」という無病息災を祈願する祭事が行わるようで、ちょうどその準備をされていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688694275381-Tgg3nYuUtL.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688695081069-WTn7zCkXOu.png?width=1200)
展望デッキに座って休憩した後、南参道出入口に向かって下山スタート。
![](https://assets.st-note.com/img/1688707046654-9O3BP4qwpE.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688707533910-01NlxRNOMF.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688707746375-lLakBnwylu.png?width=1200)
南参道出入口に着いた!汗は止まらないが、なんとも言えない達成感を感じた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688712361466-h0JV1nuHlL.png?width=1200)
南参道出入り口のすぐ横に駐車場があるので、次回ここから登る時は利用できそう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688712698000-TRQjctdZvU.png?width=1200)
3. 良いところ
東谷山には古墳群があり、歴史に興味がある人にはおすすめ。東谷山自体が古くから信仰を集めている霊山であり、ヤマトタケル伝説にも関係しているらしい。展望台からは、濃尾平野を一望でき、伊吹山も見ることができる。また、林の中にはリスやムササビ、特別天然記念物のニホンカモシカが生息しているので、運が良ければ見ることができるかもしれない。自然と歴史に触れることができる東谷山は、一見の価値あり!
4. 周辺の観光スポットやアクティビティ
東谷山フルーツパーク
東谷山フルーツパークは、愛知県守山区にある公園施設。園内では、季節ごとにいちご、ブルーベリー、リンゴなどの果物狩り体験ができる。果樹栽培の講習や特別なイベントもある。くだもの館・売店では、果物や野菜、果物を使ったジュースやアイスクリームも売られていて、フルーツパークテラス(レストハウス)では、フルーツを使った料理が味わえる。春のシダレザクラ祭りでは、シダレザクラをはじめとする1000本以上の桜が美しく咲き誇る。自然と果物を愛する人におすすめのスポット。
![](https://assets.st-note.com/img/1688714238281-HXGkyLzfJd.png?width=1200)
体感!しだみ古墳群ミュージアム
「体感!しだみ古墳群ミュージアム」は、「歴史の里 しだみ古墳群」の中にある博物館。古墳時代の人々の暮らしや、古墳の築造に用いられた技術、出土した遺物などを展示している。また、古墳の内部を再現した展示や、古墳時代の人々が行っていたとされる竪穴建物の実物大模型など、体験型の展示もあり、古墳群内を巡るガイドツアーも開催されている。
愛知県森林公園
森林浴の森100選に選定されている愛知県森林公園は、尾張旭市と守山区にまたがる広大な公園。森林浴や運動などの施設があり、四季折々の花や草木も楽しめる。公園内には広場や野鳥観察スポットもあり、大久手池ではバードウォッチングやバス釣りもできる。家族や友人とのピクニックや、単独での散策に最適で、のんびりとした時間が過ごせる。
5. 感想
東谷山は初心者でも気軽に登れる山。緑豊かな森林の中を歩きながら、また鳥のさえずりや風の音を聞きながら、自然の中で気持ちよい時間を過ごすことができた。夏の今の時期は、日中は相当熱くなるので、早起きして登山することをおすすめする。また、展望台からの景色は素晴らしいので、ぜひ訪れてみてほしい。
![](https://assets.st-note.com/img/1688715974075-capTEJYISP.png?width=1200)