![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/71400877/rectangle_large_type_2_190d9add59413ff03c8bb2932c4d465c.jpg?width=1200)
【劇場レポ02】EXシアター六本木
今回はEXシアター六本木について。2年半ぶりくらいに行きました。
EXシアターは座席階がわかりにくいので説明が少し長くなりますが、よかったら読んでみてください。
アクセス
六本木駅1C出口から六本木ヒルズ・メトロハットを通るエスカレーターで地上に出て少し先のエスカレータ―を降りてそのまま地下道に入って六本木通りを渡ればすぐそこ。通年イルミネーションしてる(エントランスのサイネージが派手)建物です。
この道順が定番だと思って公式HPを見たら六本木駅2番出口から出て徒歩5分という案内でした。確かに。直進だからこっちの方がわかりやすいかも。
乃木坂駅からも行けます。ただし、六本木トンネルを通り抜けたり階段があったりして難易度が高いので土地勘がない人はGoogleマップに頼りましょう。
座席・見え方
座席フロアはB1~B3階。2階が屋上とエントランスゲート、1階がメインの出入口、建物に入ったらエスカレーターで座席階に下ります。
屋上庭園は自動販売機とかコインロッカーとかベンチがあって、天気さえ良ければ多少の待ち時間は過ごせそうなスペースです。
【フロアマップ】はこちら。
座席フロアは、B3階からステージに近いA~G列、通路を挟んでH列、B2階がI~V列、B1階に1~7列。簡単にいえば、B3階とB2階が「1階席」、B1階が「2階席」のイメージ。G列とH列は同じ階で、I列から段差がつきます。
B1階はB2階後列の頭上にせり出していて、B1の1列目が距離的にはB2のQ~R列くらい?だから、「B1階の前列」と「B2階の後列」どちらが見やすいかは、好み次第になると思います。
個人的には、O列で「表情まで判別できないことはないけどやっぱり双眼鏡使いたくなるな~」という感想でした。前回は、I列、K列、L列で観たらしいけど、記憶がない。見にくいとは思わなかった気がする・・・というか、I列はたぶん見やすい!段差がしっかりあるのでステージから後列はステージから距離は離れますが頭が重ならなくてストレスが少ない。
補助席はS列の後ろに高めのイス設置。席番号は下手に1~7番、センターに8~21番、上手に22~28番。公演によって変わるかも。間隔を空けてイスが置いてあるので意外と座りやすい。ただし、前の列と段差がないのでカーテンコールで立ち上がった途端に全然ステージ見えなくなります。座っていればO列と大差ない視界。
あとは関係者用かもしれませんが、上手・下手それぞれにバルコニー席が6席ずつ。B2最後列くらいの高さにせり出しているので、B2後列で端の方になるとバルコニーが若干視界を遮る・・・。やっぱりセンターが見やすい。
座席は前列とずれて配置されているタイプです。あれなんていうの?千鳥配置?それから座席の背面に荷物かけフックがあって、すぐ後ろの列の人が小さい荷物をかけられます。
下手、センター、上手の3ブロックで席番号1~36番まであるので、比較的横に広い劇場なのでは。合計906席(左右バルコニー各6席除く)。
【座席表】はこちら。
劇場内施設(トイレ/コインロッカー)
トイレは各階にあります。女性トイレの個室は、B1階に7個、B2階とB3階に15個ずつ。公演によると思いますが、今回はB3階とB1階の男性トイレが一時的に女性トイレになっていました。
コインロッカーはたくさんあります。公式ブログによると、全部で1120個。客席より多いという大充実ぶり。座席の荷物かけといい、荷物に対する優しさがすごい。
ちなみに、劇場内は10分に1回換気システムが作動しているそうです。
【2023.1.22追記】
公演期間中にエントランスサイネージに出ている公演タイトルは、千穐楽公演後は速やかに消灯します。会場前での滞留を避ける意図はわかるけど、ちょっと余韻に浸らせてよEXシアターさん・・・。(公演によるかもしれません。)
ということで、外観を撮影希望の方は開演前に余裕をもっていかれることをおすすめします。
総評
外観がまぶしい劇場。音が良い(・・・気がする)。