![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/109615025/rectangle_large_type_2_12f7f355d184ec445f284dff2b897e21.jpeg?width=1200)
別府航路歴史探訪 別府編
![](https://assets.st-note.com/img/1688129095700-mnwUYZjxDE.jpg?width=1200)
2023年1月、新造船「さんふらわあくれない」の就航に合わせて供用を開始した「さんふらわあターミナル別府」。100年以上の歴史を誇る別府航路にとって、別府側のターミナルとしてはこれが4代目となる。
1.楠港
1912年5月、大阪商船は初代「紅丸」を阪神-別府航路に投入した。当時の別府港には大型客船の接岸できる桟橋がなく、艀を使って上陸していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688130302021-LgrRNr4Bi2.jpg?width=1200)
停泊している船は「こがね丸」もしくは「にしき丸」
1916年12月には大阪商船の専用桟橋が別府港(現・楠港)に設けられた。別府航路が戦時中に大阪商船から関西汽船の手に移った後も、変わらず別府の玄関口としての役割を担っていたが、客船の大型化などにより次第に手狭になり、1967年に別府国際観光港第二埠頭の新ターミナルへ移転、楠港はその役目を終えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688130474840-c4qG7J7IyH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688130642085-Pwe87twq9l.jpg?width=1200)
初代のターミナルがあったのは、現在ゆめタウンが建っているあたりの場所だ。すっかり埋め立てられてしまっており、往時の姿を伝える遺構は残っていないが、道路の脇には港があったことを伝える記念碑が立っており、かつてここが別府の玄関口であったことを今に伝えている。
2.別府国際観光港(第二埠頭)
![](https://assets.st-note.com/img/1688130731744-SIczCFK7AY.jpg?width=1200)
1967年7月、関西汽船は別府のターミナルを楠港から国際観光港第二埠頭へと移した。当時の別府航路には新造客船が続々と投入されており、利用者もうなぎ上りで、まさに黄金時代を迎えていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688131132168-i2jw5Fjx3w.jpg?width=1200)
増改築されているものの、建物自体は関西汽船時代のものだ。
![](https://assets.st-note.com/img/1688131294715-bClpovLL07.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688131401103-ZikpD2sld5.jpg?width=1200)
2023年5月まで横浜港でレストラン船「ロイヤルウイング」として活躍していた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688133300623-pKKqdVbakA.jpg?width=1200)
しかし、モータリゼーションの進展とともに、時代の流れは客船からフェリーへと変わっていく。瀬戸内海にも複数の長距離フェリーが就航し、客船主体の別府航路は少しずつ時代遅れなものになっていく。
1980年、そんな別府航路にも初の大型フェリーとなる「フェリーこがね丸」「フェリーにしき丸」が就航する(※1)。そして翌81年に第三埠頭の新ターミナルへと拠点を移した(※2)。
※1 1971年に乗用車フェリー「ゆふ」「まや」が就航している。
※2 第二埠頭の設備では大型フェリーに対応できなかったことが移転の理由だと考えられる。(筆者の推測でソースはありません)
先日看板を撤去した別府の旧ターミナル。
— さんふらわあ(関西〜九州)【公式】☀ 新造船むらさき就航 (@ferry_sunflower) June 22, 2023
事務室で撤収作業をしていると、旧ターミナルの新築工事図面や、
客船時代に使用していた未使用の切符がでてきました。
そして、入口の看板を撤去すると旧社名の文字看板の跡が…。
昭和56年より続いたターミナルの、長い歴史を感じた一幕でした。 pic.twitter.com/J55XAGLKhd
3.別府国際観光港(第三埠頭)
![](https://assets.st-note.com/img/1688164414302-ZmCgNm5s7Q.jpg?width=1200)
1981年、大型フェリーの就航に合わせたようなタイミングで第三埠頭の新ターミナルへ拠点を移した別府航路。当時の別府航路は1日3便(大型フェリー1便、乗用車フェリー1便、客船1便)が運航されており、そんな活気ある航路にふさわしく、ターミナル建物も大きく立派なものになった。
![](https://assets.st-note.com/img/1688164495213-z9dYFL0WmF.jpg?width=1200)
そんな活気あふれる別府航路だったが、時代の波には逆らえず、1995年2月には3便から2便に減便、2008年1月にはとうとう1便のみとなってしまう。
![](https://assets.st-note.com/img/1688164748422-boSsGEugBf.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688164772940-PkTDTxIMbo.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688164796845-uihP6yPSnk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1688165053479-vcRHNF82St.jpg?width=1200)
ターミナルビルからは通路が伸びていたが、すっかり朽ち果ててしまっている。
2011年10月、関西汽船はダイヤモンドフェリーとともにフェリーさんふらわあに合併し解散、約70年の歴史に幕を下ろした。
![](https://assets.st-note.com/img/1688165594194-m6IGbd5re9.jpg?width=1200)
2023年4月、ともにその役目を終えた。
関西汽船の時代から約40年間、別府航路の盛衰を見守ってきたターミナルは、2023年4月、関西汽船出身の「さんふらわあこばると」の引退とともにその役目を終えた。
![](https://assets.st-note.com/img/1688166822541-lkZRUNR1Q3.jpg?width=1200)
役目を終えたターミナルビルだが、屋根の上の看板こそ撤去されたものの、建物自体はまだ使用されており、もうしばらくはその姿を見ることができそうだ。
4.さんふらわあターミナル別府
冒頭でも述べたが、3代目ターミナルの少し北側、同じく第三埠頭内に、2023年1月から供用が開始された4代目ターミナル。
![](https://assets.st-note.com/img/1688166037921-pLE1CxMP1J.jpg?width=1200)
2023年4月の「むらさき」の就航をもって、全ての機能が新ターミナルへと移転した。
別府国際観光港では再編計画が検討されており、それを見越した仮設ターミナルであるため、先代に比べるとかなり簡素な印象を受ける。
再編計画では宇和島運輸と一体となったターミナルの建設が検討されているようで、5代目ターミナルへの移転もそう遠い日の話ではないかもしれない…。
皆さんも別府へ行った際には、湯めぐりと一緒に別府航路の歴史を辿ってみてはいかがだろうか?
参考文献・サイト
・別府歴史資料デジタルアーカイブ
・カジュアルクルーズさんふらわあ
・栄光の別府航路 #1 #2 #3
・「さんふらわあ」と港町のヒストリー #3
・フェリー「くれない」復活(今日新聞社 2023年1月13日)
・大分県「別府港再編計画」