
秩父弁②「おせわんなります」「おせわんなりました」
こんにちは。秩父出身のアラサーです。
埼玉県秩父市の出身で、親・祖父母世代と20歳過ぎまで暮らしていました。
今回は12月以外でもよく使う、秩父の定番挨拶「おせわんなります」「おせわんなりました」について解説いたします。
秩父で定番の挨拶
例えば部活や習い事に行く時と帰る時、皆さんはどのような挨拶をしますか?
「よろしくお願いします」
「ありがとうございました」
とかでしょうか?
私は秩父を出て6年以上経ちますが、未だに秩父以外での挨拶が分かりません……(そもそも秩父以外で習い事してないので)
秩父では12月によく使う年末挨拶・部活・習い事に限らず、 「お世話になります」「お世話になりました」 の挨拶を非常によく使います。
※そして言葉の認識としては「お世話に」と発音しているつもりですが、よく考えると、音としては「おせわん」と言っていることに、この記事を書きながら気づきました……!
習い事で使う
親戚が習い事の教室をしていたのですが、お客様は必ずと言っていいほど下記の挨拶をしていました。
「(ドアを開けながら)おせわんなります〜!」
「おせわんなりました〜(ドアを閉める)」
歯医者さんや病院でも
習い事に限らず、歯医者さんや病院でも使ったりします。
先生や受付の方 「お大事に〜」
自分 「おせわんなりました〜」
※私や私の家族は病院でも使いますが、地元の友達は「病院だと使わない」と言う人もいました。どちらが一般的(?)なのかは分かりません。
職場で使う
地元就職した友達曰く、職場でも使っていたそうです。
「おはようございます」(※朝は「お世話になります」とは言わない)
「お先に失礼します、おせわんなりました〜」
また、出入りの業者の方は必ず「おせわんなります〜」と挨拶してから来るとのことでした。
私も学生時代に秩父の飲食店でバイトをしておりましたが、その際に酒屋さんや食品メーカーの方々が同じように挨拶していたなぁと、↑を聞いて思い出しました。
親世代では
私の親曰く、
・学校関係が1番使う
・部活、会議、区とか寄合、保護者会、会合系、学校関係、PTAなど、とにかく人が集まったら「お世話になります」(もちろん発音は「おせわんなります」)
※「こんにちは」等の挨拶は無し
とのことです。
その他の地域
熊谷※でも通じないそうです。
※埼玉県北部としてなんとなく通じる方言があったりする地域
他にも秩父以外の通じる地域、通じない地域があれば、ぜひとも教えてください!
周囲のリアクション
この方言を秩父外の方に伝えた時、大抵言われる言葉は
「『初めて会う時』と『これで最後』『もう来ない』って意味かと思っちゃう」
→習い事の度に言います!毎回言います!
「秩父の外で言ったら退職するのかと勘違いされるよ」
→なぜか秩父の外だと言わないんですよね(秩父弁あるある)、周りが使ってないからかな…?🤔
おわり👋