20241003 日産ヘリテージコレクションに行った
何故行った?
前から行きたかったんですよ…
存在を知ったのがいつなのかは覚えていないですが、いつかは行きたいなとずっと思っていたんですよ。
ただ、トヨタ博物館やホンダコレクションホールのように行けば見られる系の場所ではないのでなかなかチャンスがありませんでした。
今回は平日に関東で別件の予定があったので合わせていけるかなーと思っていたら、ちょうど観覧予約可能な日程と合ったので行った感じです。
日産ヘリテージコレクションとは?
日産座間工場の敷地内にある、歴代の日産の市販車やレース車両が保管されている場所です。
座間工場は完成車の工場ではなく、生産技術やBEV関連の研究・開発がメインの工場となります。
そっちの見学もしてみたい…(笑)
行けば見られるわけではなく、webで事前予約が必要なうえにけっこうすぐ埋まるようなので、狙ってる日程がある人は頻繁にチェックしたほうがいいかなと思います。
展示よりも動態保存に重きをおいているようで、けっこうギチギチに車両が詰まっているのでカッコいい写真が撮りたいタイプの方には不向きかもしれません。
約400台の保管車両のうち、約300台くらいが動態保存状態との説明もありましたので、併設している整備場で常時メンテナンスをしているようですね。
当日はSGT系の車両が整備場にたくさんありましたが、おそらく冬にあるであろうNISMOフェスに向けた整備なのかもしれませんね…
前日
別件の予定の合間に、日産グローバル本社の展示も見てきました。
こちらは自由かつ無料で観覧ができます(開館時のみ)
特別展示はありますが、基本的には現行車の展示がメインとなっています。
たまたまNISMO40周年の特別展示をしていたのでラッキーでした。
当日
神奈川県は過去にご縁があって少しは知っていますが、座間はさすがに何も知らず…
遅刻が怖かったのでチキってかなり早めについてしまいました…旅行下手すぎ…
なので近所のジャスコ…じゃなくてイオンで昼飯食いつつ時間調整。
店舗の一角に、おそらく常設の展示スペースがありました。
定期で車両は入れ替わるのかな?
さすが日産のお膝元…これはラッキー。
適当に時間を調整して、座間工場へ入場。
自家用車での訪問でしたので、正門を入って入場受付。
守衛所で見学予約者であることを伝えると駐車許可証を貸していただけるので、指定場所まで自走で移動します。
そこからは構内移動用のキャラバンで送迎してもらえました。
見学者が揃うまではホールの展示を自由見学できました。
時間になると、案内役の社員さんから簡単な説明。
座間工場や日産自体の簡単な歴史、見学時の注意事項説明がありました。
写真撮影やSNSへの投稿は基本的に自由ですが、係員さんが映らないようにしてくださいとの説明がありました。
ルールは変わるかもしれませんので、見学の際は注意事項をよく聞いておきましょう。
見学者は外国人も多く、日産の世界的な人気を感じましたね。
ついにヘリテージコレクションへ
説明の後、ホールの展示の説明をしつつ保管庫へ。
閉まっているシャッターを開けていくと中に大量の車両が…これはなかなか良い演出。
特別な場所へ来たんだなーと感じる一瞬。
この日は一応自由見学の日となっていましたが、係員さんが希望者には簡単な説明ツアーをしてくれるとの事だったのでそちらに参加。
時代をたどりつつ、ちょっとした小ネタを交えて説明してもらえたので楽しかったです。
そのあとは自由見学。
僕が説明してもwikipediaのコピペくらいしかできないので、写真と感想だけ貼っておきます。
説明から見学まででおよそ1.5時間くらいでした。
写真はもっとありますが、まあここはアルバムではないのでこれくらいで…
じっくり見たい人にはちょっと短いかもしれませんので、そういう方はある程度狙いを絞っておくといいかもしれませんね…
個人的には大満足の半日でした。
また行きたい?
そりゃあもう…数年後にまた行ってみたいですね。
その時はもうちょっと効率よく回りたい…
例えば横浜スタートで、午前中は日産横浜工場の見学をして、午後はヘリテージとか…
ちょっと時間キツキツかもしれませんが…たしか横浜工場のエンジンミュージアムは(以前は)飛び込みでも見学できたので、座間への移動時間を考慮して見学するのもいいかもしれません。
横浜といえば某D黒PAもあるので、ついでに寄るのもいいかも…(ルールとマナーは守りましょう…)
トヨタ博物館とホンダミュージアム(鈴鹿にあった頃)と日産ヘリテージで主要3メーカーの展示は制覇できたので、今後はもうちょっと小規模のところとか、もてぎに移動してからのホンダコレクションホールは見に行きたいですね…
メーカー以外の車系博物館で行ったことあるのは、スカイラインミュージアムと河口湖自動車博物館と日本自動車博物館くらいなので、そのあたりも足を伸ばしたい…
なにかの旅行とかと合わせて行ければいいですね…