![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171127133/rectangle_large_type_2_627ec0f7c3e3ff230038937841aabf49.jpeg?width=1200)
【アジア本】なぜ、TikTokは世界一になれたのか?
ビジネスパーソンにおすすめのアジア関連書籍を、新刊を中心にNNA編集スタッフがセレクト。中国発動画アプリが成功した理由に迫るビジネス書をに注目。
![](https://assets.st-note.com/img/1737520770-8y2eILkfioTZpHuhCcEWNslY.jpg)
AIを支える人間臭さ
音楽に合わせて踊る姿などを短い動画にして公開できる「ショート動画」の機能で知られる中国発のアプリ「TikTok(ティックトック)」。個人情報保護に問題があるとして米国で物議を醸す一方で躍進を続け、利用者は月間10億人以上。わずか数年で世界的な動画投稿アプリとなった舞台裏を明かす。
アプリを開発した北京字節跳動科技(バイトダンス)の創業者である張一鳴氏の生い立ちをなぞるところから始まり、ソフトウエア工学の専門知識を生かして裸一貫で会社を設立した経緯や、いかにして巨大IT企業との競争に打ち勝ってユニコーン(企業価値が高い新興企業)となったのかをつづる。
著者は中国を拠点に活動する英国出身のITジャーナリスト。IT用語も登場するが、丁寧な解説と図解でフォローする。
同社が設立された2012年は中国でもスマートフォンがはやり始め、人工知能(AI)が急速な進歩を遂げていた時期。そのタイミングにいち早く乗り、利用者に合ったコンテンツを提案する「レコメンドシステム」を業界最高クラスにすべく競合他社から人材を次々ヘッドハンティング。開発に精力を注いだのが成功要因の1つと著者は分析する。
とはいえ順風満帆だったわけではなく、ティックトックの原型となったアプリもリリース当初は不振。それでも過酷な中国IT市場での生き残りをかけて地道に改良を継続し、ユーザーを社員食堂に招いて悩み事の相談を受けるといった“最先端IT”とはいわば対極的な取り組みも実施。成功は偶然の産物ではないことが、うかがい知れる。
原書は20年に出版され、経営トップの交代や米国市場での混乱などここ1~2年の動きには言及していないが、中国スタートアップの成長物語として刺激を十分もらえる1冊だ。
なぜ、TikTokは世界一になれたのか?
マシュー・ブレナン(著)、露久保由美子(訳)
2022年7月19日 かんき出版 1,980円 電子版あり