見出し画像

【アジア本】北関東の異界 エスニック国道354号線 絶品メシとリアル日本

ビジネスパーソンにおすすめのアジア関連書籍を、新刊を中心にNNA編集スタッフがセレクト。今回は北関東(群馬県、栃木県、茨城県)に住まう外国人の食事と暮らしをテーマにしたノンフィクション。

食から知る異国の隣人

群馬県高崎市から始まり、茨城県鉾田市の太平洋岸を終点とする国道354号。北関東を東西に貫くこの幹線道路沿いに外国人コミュニティーが多数生まれていることに着目したのが、本誌にも寄稿するライターの室橋裕和氏。道を「エスニック国道」と呼び、社会の縮図をのぞいてみたいとの好奇心で横断を試みる。

登場するのはブラジル、ミャンマー、インドネシアなど各地から職を求めて日本にやって来た人々。外国人労働者が集えば食堂やスーパーができ、祈るための場所が作られ・・・・というコミュニティー形成の経緯を、彼らの郷土料理を共に頬張りながら丹念に聞き出す。

茨城県南東部にブラジル人が増えたのは、同地をホームにするプロサッカークラブ・鹿島アントラーズで同郷のジーコらが活躍したのがきっかけ、といったレアな地元情報も数多く紹介。ちょっとした郷土史としても楽しめる。

茨城県坂東市で野菜の栽培で成功したタイとラオスの夫婦や、中古車ビジネスで財をなした栃木県小山市のパキスタン人など、北関東に根を下ろしたくましく生きる人々の姿を伝える一方、日本の労働力不足といびつな共存関係にある技能実習制度など社会のひずみにも目を向ける。

どきっとしたのが、取材で出会った日本人が発したという「外国人は透明な存在」という言葉。すぐ隣にいるのに関わろうとしない。著者は「日本人と外国人とが存在を認め合い、ごく普通の隣人になる日は来るのだろうか」とつぶやきつつも希望を捨てない。

まずは本書を片手に北関東を訪れ、異国のご飯を楽しむことも多様性を認める一歩となりそうだ。

北関東の異界 エスニック国道354号線
絶品メシとリアル日本
   
室橋裕和(著) 
2023年3月15日  新潮社  1,760円 電子版あり


(2023年8月号より)