「得意を活かす」をあなたならどう読み解く??
「自分の得意を活かしたい」の
得意について私が思っていることですが、
みんな、面接の長所・短所に引っ張られすぎている!
就職・進学の時に面接できかれるので一度は考えた経験があるでしょう。
しかし、私が思う、本来の得意とは・・・
息を吸うようにできること
息を吸うようにできることを自覚して、自分の得意だと言える人はほとんどいないのではないでしょうか。
私の得意は、人にわかりやすく説明すること、そして、伝わりやすく言語化することです。
もちろん、コピーライターさんには負けますが、私の持っている能力の中では、この2つの能力が高いから得意といえるのでは。と思っています。
では、この得意はどうやって気付いたのか。
というと、人に言われたからです。
話を最初に戻すと、そもそも、息を吸うようにできる、無意識でもできてしまうようなことは、自分以外の誰か(友人、同僚、家族)に言われないと気づかないのではないでしょうか!
となると!
親子関係の専門家的にこのことを紐解いてみます。
子どもの得意を生かしてあげたい。
と思った経験はありますか?
もし、そうなら、子ども自身で気付ける得意は表面的な得意であることが多いです。(例えば、数学が得意、英語が得意、足が速い、など。)
本来の得意は、もう一度言いますが、息を吸うようにできることです。
そして、自分では気づきづらいのなら、
一番近くにいる親(母親)がどんな風に子どもを受けて止めているかはすごく大事ですよね!
子どもが得意を輝かせるようになるには、それを子どもが自覚した時です。
子どもの一番近くにいて、無性の愛が注げ、子どもの未来を本気で想っているのは「あなた」です。
学校の成績以外で、子どものいい面はきっとあなたが一番わかっていると思うよ!
その声かけが必ず、10年後に花開くよ。
<無料講座のお知らせ>
参加者の声
娘との関係性を見直したく、これまでの声掛けにより否定的なマインドになったことを改善したく、少しでもポジティブ変換がうまくできるように学びたく思ったからです。
咄嗟に出てくる言葉は、予想以上にネガティブだと痛感しました。これまでの教育や躾にもよるのかと思います。
控えめや謙虚さが重んじられる環境下で育った私に、自分を前に出して、ポジティブに思考を変換することが難しく感じました。
一方、森田先生の講座を受けたことで、落ち着いて、咄嗟に応えなければ、ポジティブ変換できる自分に気づけました。
最初は時間がかかっても、ポジティブな声掛けを努めようと思いました。
あと、森田先生の明るい性格がとても心地よかったです。 ひとりでいると、マイナス思考になるので、明るい方とご一緒するだけで心が落ち着きました。
先生のお人柄で、前向きな気持ちになれます。
・・・・・・
②と③次男が朝の支度→登校まで時間がかかるんです…(長男も発達っ子な三男も割とスムーズに準備して時間通りに登校しています!)
ただ早く!早く!と伝えても本人的にはやってるみたいなので😅そこを褒めつつもっとこうしたらいいんじゃない?と一つアドバイスをプラスしてでもここは自分でできてるね!と具体的に伝えることで(サンドイッチ🥪法)本人もわたしもお互い嫌な気持ちになることなくスムーズに登校まで持っていけました!
自分のペースで準備をすることはステキな事だけど、本人が時間を気にしながら自分から動けるよう声かけをしてみて3日間くらい経ちました
ここ3日はスムーズに準備も整って三男と同じ時間に出られています😊
わたしも朝から大声出さずにいれて楽です笑
こんなに嬉しい効果がある講座
ネガ→ポジ思考ワークショップ
日 時: 7月7日(金)13:30ー
場 所:オンライン
参加費: 無料
有料にしようとしたけれど、変わりたいと思うママの気持ち
子どもを思うママの気持ちは分かりすぎるぐらい、わかるから無料開催します。
興味あれば公式LINEにメッセージ下さいね😊
【公式LINE】
https://lin.ee/9MAT8Nw
もし追加できない時は、LINEID検索で「@198cfgzn」と検索❣
@もお忘れなく^^