![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/47434734/rectangle_large_type_2_51a37b4a30a9996186f71670e0d15bbe.jpeg?width=1200)
クローゼットのない部屋でどうやって過ごそう。その2
クローゼットのない部屋、未だどうすべきか迷っています。
ワードローブや箪笥を検討するのは最終手段として(大きな家具をまだ持ちたくない)、ハンガーラックでなんとかしようと今は考えています。
ハンガーラックなら、タンスが増えても困りませんからね。
タンスやワードローブボックスとは違い、ホコリを避けられないのがちょっと気になるところ。
どれにしようか調べてみますと、わたくしの知らないハンガーラックの世界。沼が深くて、とても選びきれません。
ハンガーラックは毎日目につく存在感の強い家具です。
気分がよくなるものを選び、過ごしたいです。
カッとなってパッと買ってしまう前に、メモがわりに書き残しておくとします。
今まで使っていたのはIKEAのMULIG(ムーリッグ)
前のお家では、ずっとこれを使っていました。1,000円以下で買えるリーズナブルな洋服ラック。
これも後輩に譲っています。
デザインはシンプルだし、軽いし、組み立て式だし、移動もらくらく。
しかし、もう一度これをリピートする気になれません。
背が高いわりに、下部が何も置けないエリアになるので(棚板は置けない構造、脚の下は狭い)、間が抜けた印象になるのかな。
大きさ広さがしっかりあるので、洋服をかけることより、ほぼ洗濯物干し、特にシーツやピンチハンガーを干すのに使ってた気がします。
洗濯物干しとの兼用
洋服ラックを洗濯物干しとして使ってしまうと、普段使いの洋服はかけられなくなります。
そこで、上記リンクの、洗濯物を干すための専用スタンドを購入しました。
ヨドバシカメラでポイント使って安く購入しました。
(折り畳めるので、一緒に引っ越してきました。)
しかし、結果的には、忙しくて週末に一気に洗って干していたので、洋服ハンガーも物干しタワーも外の物干し竿もフル稼働でした。
平日もバタバタで、洗濯物干しっぱなしだったり、ワードローブを掛けている場合じゃなかったような。
いわゆる、乾いたものを「収穫」して使ってる状態でした。
なのでまた、新しいものも、洗濯物干しとしての使用もできればなと考えています。
案1 天馬インテリア物干しポーリッシュ「パネルS」と、「シンプル」
案のポイント
シンプル&スマート&アーバン。
折り畳めるところがソーナイスです。
悩みどころ
わたくし自身が、「今日は金属の質感の気分じゃない…」みたいな気紛れを起こさないか、というところ。
置いておくもの、目に入るものの質感について、違和感覚えたりすることはありませんか。
体調によって、「今日は金属が目に痛い…」みたいな日が時々やってきます。
ゆえに、安価でどこでも手に入るけど、スチールシェルフは選択肢にあがりません。
このスタイリッシュな製品はどうだろう。大丈夫かしら。
第2案 木製折り畳みハンガーラック(幅広)と、ポールハンガー
案のポイント
幅広のメインに対し、木製ポールハンガーで脇を締めます。
木ならば、心落ち着きそう。
さっきの案1もそうですが、なぜ二つかというと、その日来たコートとかを、まだ着ていない服とごっちゃにしたくないからです。
悩みどころ
木製って高いです…。
また、これから揃える家具によっては、色が合わない可能性も。パイン、オーク、合板、シールなどなど。
無垢材や化粧板は一つ一つ色が違うし、経年で色が変わってきますから、合わせ方が難しいです。
木目調シールの製品は汚れもつかないし、管理も気になりませんが、手触りと見た目で、時々気が滅入ることがあります。
第3案 アイリスオーヤマ スタイル物干し 大と小
案のポイント
なんとこちら、物干しと洋服ハンガー両の役割を担う優れものです。
収穫型の人間には有難い代物。
なお、荷物置きラック、タオルハンガー、ハンガーピンチ用フックなど機能も充実。
悩みどころ
折り畳みはできない、しっかりと存在感のある家具です。
とことん付き合っていく覚悟が必要そうです。
第4案 物干しににもなる2wayポールハンガーと、折り畳みハンガーラック
案のポイント
いざというときには、シュンッとコンパクトになれる組み合わせ。
まあ、コンパクトにしたところで、これを仕舞うクローゼットはありませんが。
悩みどころ
ポールハンガーが、いかにもな2way感あるデザインなのが悩みどころです。
あとたぶん、シュンッと閉じて使う日は一生来ないです。
開きっぱなしの掛けっぱなしになるでしょう。
引越しの時に、少し楽でしょうか。
第5案 富豪買い Zilio A&C / Tra-ra コートスタンドと東屋の衣桁
この組み合わせができたら、心が潤い、最強だろうなと思ってます。
心身ともに安心できる住処を手に入れたら、欲しいなぁ。
夢の家具です。
まとめ
急がず決めればいい…と思いつつ、ないと服を置く場所すらないという現実です。
ハンガーラックは、膝を突き合わせて付き合っていくひとですから、慌てて選んだり、とりあえずで選びたくはないものです。
ふつつかものですが、よろしくお願い申し上げて、お迎えいれようと思います。