#2 自分を見つめ直す
#2に何を書くかとても悩みましたが、、、
みなさんにも共有したいと思い、文章にしました。
ほぼ決意表明みたいな文章ですが、ご了承下さい🙏
先日、英語の授業でTEDの動画をみて、要約や感想などを英語で書く課題がありました。
自分が見た動画は「Inside the Mind of Master Procrastinator」
直訳すると、「先延ばし名人の頭の中」というタイトルのものです。内容は、やるべきことを締切直前まで先延ばしにしてしまう心理についてです。10分ほどの動画なので、是非見てみて下さい。
自分はこの動画がとても心に刺さりました。
なぜなら、今の自分は先延ばしの名人だからです。
最近、バタバタだったテスト期間が終わりました。自分は先延ばしの名人なので、授業の復習もインプットも何もやらずに、テスト前日に知識を詰め込んでテストに臨みました。
ただテストを受けるための勉強。
これに何の意味があるのか?
この経験は中学、高校でもあったのに何故先延ばしにしているのか?
(先延ばしにするから浪人したんだよ自分)
コツコツ積み重ねることが大切だと感じた浪人時代を経験しているのにも関わらず、先延ばしの名人から降格することなく名人のままでいます。
(浪人時代の話は後々noteに綴る予定です)
テストが終わり、自由な時間が増えたことで、自分を見つめ直す時間が増えました。その中で見たこの動画。
何故自分は筑波大学に来たのか?
何故自分は浪人してまで筑波大学に来たかったのか?
“自分の将来の可能性を広げるため”
大学に入学してからこれを見失っていたことに気付きました。
みなさんはどこまでボックスが埋まっていますか?
こうやって人生を見つめ直してみると、案外あっという間じゃん⁉️
4年間なんて一瞬じゃん⁉️
今いる時間とても大切じゃん⁉️
“自分”と“時間”は同い年。
“時間”ともっと上手く付き合っていく必要がある。
そのためには、目的・目標、将来を見失わず、今やるべきことを明確にし、先延ばし名人から降格します。
最後に「成功への階段」の動画を紹介します。
成功への階段を上るなかで挫折は必ずある。成功へ近づくほど、挫折から立ち直る距離も遠くなる。でも、行動を起こし続ければ成功へ着実に近づくだろう。
だからこそ、“時間”と二人三脚で行動を起こし続けていきたいです。
拙い文章でしたが、最後まで読んでいただき、ありがとうございました🙇🏻