
2024年12月4日|沈むスノーマンとフィードバックの難しさ
穏やかな朝。パートナーがKALDIで購入したメルティングスノーマンをコーヒーに入れてみた。パッケージにあるようにホワイトチョコとマシュマロでできたスノーマンがマグカップのなかでぷかぷかと浮いてくれるのかと思い動画を回したのだが、入れた瞬間に底まで沈み、浮上してくることはなかった。なんという…。
ドイツの商品だったけど、ドイツにいる時には知らなかったなぁ。
最近仕事が楽しい。
もともと楽しかったけど、さらに楽しい。
本業と副業どちらも出来るのが良い。
生きてるぅーー!って感じがする。
仕事が乗っている時は、暮らしをもっと充実させたいなぁというワクワクも出てくるのだ。
それは金銭面の話ではなくて、より心地よくて創造性にあふれた暮らしを目指したいという欲にも近い。
強いて悩みを挙げるとするならば、ここ数年の私は仕事で言葉と向き合うことが多いのだが、日本人に日本語についてのフィードバックをしなければならないという場面も少なくない。文章力の基礎、そして構成力の基礎というのはどこで身につき、差が出るのだろう。
一通り目を通して「うーん…」となった時の伝え方というのはなかなか難しい。どうしても時間がない場合、やむを得ずこちらが書いて差し替えてしまうケースもまれにあるが、それでは乱暴すぎるしあまりお互いのためにはならない。現状の文章のどこに違和感があるのか、それはなぜなのか、そしてどう修正したら良いのかというのを柔らかく伝えながら、執筆した本人に再度考えながらリライトしてもらうようにしているのだが、これがなかなか一筋縄にはいかない場合がある。なぜおかしいのか、なぜしっくりこないのか、そういったポイントに気づく感覚はどうやって培われるのだろうか…。
***
さて、ベトナム語については昨日のレッスンでスイッチが入り久々にディクテーションをしたのだが、ここのところベトナム語もキーボード入力ばかりだったので手書きになった途端もたつくもたつく…。なんだかすごくレベルが下がった気持ちになった。
近々仕事でも日⇨越の翻訳案件が発生しそうなので、そちらに向けてもウォーミングアップしておかなければ…!ちなみに現在の仕事はベトナムにはまったく関係ないのだが、まれにこうしてベトナム語の翻訳などが必要になることがある。それだけ今の日本社会にはベトナムの人たちが多く暮らしているということだ。
明日は休みだけどそっと積まれ始めたお仕事を少しずつ片付けよう。