缶詰試験の攻略法
缶詰試験とは、
一日試験会場で朝から夕方まである試験のこと。
(勝手に命名)
皆さんはこんな試験に挑戦したことがありますか?
私は今年で3回挑戦したことになりました。
(電験3種を2回、エネ管を1回)
ホント疲れます。
疲れても次々にやってくる問題を解き続けないと終わりません。
合格しません。
そんな試験に今後挑戦するための助けになればと思います。
ルーティンを決める
私は試験を受ける時のルーティンを決めてます。
①トイレに行く。
②お茶を飲む。
③音楽(決まった音楽のみ)を聴く。
④問題を解く。
試験の前にこの4つをします。
①トイレに行く=歩く
試験会場で歩ける距離はトイレと自分の席くらいです。
歩く事でリフレッシュします。
②お茶を飲む(水分摂取)事で再集中できます。
誰かに教えてもらいました。
(誰だったかな?)
ただ、コーヒーは控えたいです。
利尿作用で試験中にトイレに行きたくなるのは避けたいです。
③決まった音楽を聴く事で勉強スイッチをオン。
普段から勉強しないといけないけど、やる気が出ない。
という、シチュエーションの時に聴いている曲があります。
そんな時は決めた一曲を聴いて、問題を解くことにしてます。
長く曲を聴くこともありますが、基本的にはこれ1曲で終了です。
何故なら、試験中に音楽を聴きながら解くことはできないからです。
こうする事で、もしひとつ前の試験ができなくても音楽を聴いて気分転換できます。
曲の選定基準ですが、
個人的には歌詞が頭に残って試験中に邪魔になるので
歌詞のない音楽を聴いてます。
④問題を解く。
2週間前くらいにできなかった問題を集めます。
問題と答えをコピーしてファイリングします。
2週間あれば、ほぼ解けるようになります。
できないができるになった。
これが勉強における成功体験です。
試験直前にそれを味わって試験に挑むことにしてます。
リフレッシュして、
再集中して、
次の試験に向かう。
どれだけこのルーティンをこなしても身体はどんどん疲れていきます。
勉強するのも体力が必要です。
試験までに試験日と同じ時間だけ
連続して勉強できるようにならないといけません。
時間を確保するのは難しいかもしれません。
週に1回だけでもやってみてください。
お昼ゴハン
ご飯は軽めにしてお昼寝をします。
お昼寝は
眠くても眠くなくても目を瞑って15分程休みます。
いくら腹八分目としてもお昼に眠くなる時間はやってきます。
これの対策で先に寝てしまいます。
また、目からの情報が一番多いです。
目が一番酷使されてます。
15分だけでいいので、目からの情報をシャットダウンします。
昼寝=目を休める
そんな感じで一瞬だけでも、試験を忘れてください。
最後に
試験の時に一番不安になるのは、
あれをやってない。
何をしたらいいのか、わからない。
そんな状況に陥る事だと思います。
試験までの準備(勉強)が最も重要です。
それに加えてその一日をいかに過ごすか。
これも決めてしまい、これの通りに行う。
そうすることで、ちょっとは落ち着くことができるかもしれません。
是非、やってみてください。
最後までありがとうございました。