駅チカワード:「IPアドレス開示命令」 <- 匿名掲示板でも基本、普通の状態では書いている本人がばれます
今回は「IPアドレス開示命令」について見ていきましょう。
IPアドレス(インターネット上の住所のようなもの)開示命令とは?
_*_*_
「IPアドレス開示命令」: インターネット上で特定の行為(誹謗中傷、著作権侵害など)を行った人物を特定するために、その行為が行われた際に使用されたIPアドレスの情報をプロバイダーから開示させる裁判所による命令のことです。
なぜIPアドレス開示命令が必要なのか?
匿名での誹謗中傷対策: インターネット上では匿名で誹謗中傷を行う人が後を絶ちません。IPアドレスを開示することで、加害者を特定し、法的責任を追及することが可能になります。
著作権侵害対策: 著作権侵害行為が行われた場合、IPアドレスを開示することで、侵害を行った人物を特定し、損害賠償請求を行うことができます。
その他: 犯罪行為や違法行為の捜査にも利用されます。
IPアドレス開示命令の手続き
申立て: 権利侵害を受けた人が裁判所に開示命令の申立てを行います。
審理: 裁判所は、申立ての内容が正当かどうかを審査します。
命令決定: 裁判所が開示命令を出すか否かを決定します。
開示: プロバイダーは、裁判所の命令に基づき、IPアドレスの情報を開示します。
加害者の特定: 開示されたIPアドレスの情報をもとに、インターネットサービスプロバイダ(ISP)に契約者を照会し、加害者を特定します。
IPアドレスから特定できる情報
IPアドレスから特定できる情報は、プロバイダーによって異なりますが、一般的には以下の情報が特定できます。
契約者名: インターネット回線を契約している人の名前
住所: インターネット回線を契約している人の住所
電話番号: インターネット回線を契約している人の電話番号
メールアドレス: インターネット回線を契約している人のメールアドレス
IPアドレス開示命令の注意点
プライバシー侵害: IPアドレスを開示することで、個人のプライバシーが侵害される可能性があります。
誤認: IPアドレスは固定ではなく、変わる場合があるため、特定した人物が必ずしも加害者とは限りません。
費用: 開示命令の手続きには、弁護士費用などの費用がかかります。
まとめ
IPアドレス開示命令は、インターネット上のトラブルに対処するための重要な手段の一つです。しかし、プライバシーとのバランスや、手続きの複雑さなど、注意すべき点も多いため、専門家への相談がおすすめです。
もっとも、ランクが上だとこんな法律も無力ですが(苦笑)...