1年半かけて日商簿記2級(CBT)に合格した体験記
こんにちは、NKK Ichiroです。2024年6月に日商簿記2級(CBT)に合格しました。どのように勉強を進めたか、簡単に振り返ります。
動機と背景
簿記と出会ったのは約8年前、大学1年生の頃でした。「ビジネスに役立つ資格」として簿記講座を受講し、2年生のときに3級を取得しました。そのまま、2級も学習し始めましたが、連結会計でつまずき、一度、諦めてしまいました。社会人になってからも、簿記2級への思いは頭の片隅に残っていましたが、まとまった勉強時間を確保できずにいました。
昨年の1月、担当していた業務が一段落したので、簿記2級の勉強を再開しました。しかし、仕事の都合で勉強時間は安定せず、結局1年半かけての合格となりました。
試験結果
試験では94点を取りました。詳細は以下の通りです。
合計:94点
第1問:20点
第2問:20点
第3問:14点
第4問:28点
第5問:12点
若干、気合いを入れすぎました。第3問以外は満点です。既に1ヶ月以上経っているので、出題内容はあまり覚えていませんが、第2問は「株主資本変動計算書」、第3問は「貸借対照表」でした。連結会計が出題されなかったのは幸運でした。正直、「のれん償却」くらいしか解けない状態でした。
勉強時間
勉強時間は2023年1月から2024年6月までの間で合計206.5時間でした。
学習方法
まず、商業簿記と工業簿記の教科書を4周。それから予想問題集を繰り返し解いていました。問題集でわからないところは教科書に戻って復習し、理解を深めました。
使用した教材とコメント
最後に使用した教材とそれぞれに関するコメントを記載します。
教科書
みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 商業簿記 第13版
学習時間:52時間、使用時期:2023年1月~2024年6月
おすすめ度:★★★★☆みんなが欲しかった! 簿記の教科書 日商2級 工業簿記 第9版
学習時間:43.5時間、使用時期:2023年1月~2024年5月
おすすめ度:★★★★☆
教科書は、上記の2冊を使いました。正直に言うと、よほど評判が悪くなければ、どの教科書を使っても大差はないと思います。ただ、「みんなが欲しかった!」シリーズは、同じくベストセラーの「パブロフ簿記」シリーズよりもページ数が少なめで、若干取り組みやすいかもしれません。 注意が必要なのは、その年の最新版を使うことです。私は商業簿記で2022年度に試験範囲が改訂されたにもかかわらず、2021年度版を使ってしまいました。当然、2021年度版には改訂後の範囲が含まれていないため、Webサイトなどで調べてカバーしました。
1周目はざっと読み、2周目は例題や章末問題を解きながら進めました。3周目以降は、2周目で間違えた問題を中心に取り組みました。4周目で教科書の周回は終え、予想問題集に取りかかりましたが、予想問題集で分からないところがあれば、またこの教科書に立ち戻るようにしました。
予想問題集
日商簿記 2級 まるっと完全予想問題集 2024年度版
学習時間:26.5時間、使用時期:2023年7月~2023年11月
おすすめ度:★★☆☆☆
PBT対策がメインのような印象でした。私はCBT受験だったためオーバーワークでした。難易度が高く、途中で挫折しかけました。正直、CBT向けにはあまりおすすめできません。スゴい! だけじゃない!! 日商簿記2級 徹底分析! 予想模試 2024年度版
学習時間:44.5時間、使用時期:2023年12月~2024年6月
おすすめ度:★★★★★
CBT向けで、実際の試験に近い形で問題を解けるのがポイント。繰り返し解くことで、徐々に理解が深まりました。迷ったときは教科書に戻ることが大事です。
その他
パブロフ簿記2級・パブロフ簿記2級工業(スマートフォンアプリ)
学習時間:39時間、使用時期:2023年1月~2024年6月
おすすめ度:★★★★★
通勤時間はずっとこちらのアプリを解いていました。仕訳問題の得点が満点だったのはこのアプリのおかげです。正直、一番おすすめです。動画教材
学習時間:1時間
おすすめ度:-
どうしても理解できない部分は、YouTubeで検索して動画を見ました。細かいところを補完するのに役立ちます。