
番外編)ペーパーレスドリッパー
またもや、オフィスではなく。
プラスチックの枠に、ステンレスの網が付いています。ここに豆を挽いた粉を直接入れます。ペーパーは入れません。
カップの上に置いて、お湯を注ぎます。ペーパー式のドリッパーよりは油分がカップに流れ込むようです。
一人分用のこのドリッパーに気持ち多めの豆を挽いて、お湯を注ぐと溢れんばかり。贅沢な気分になります。小市民ですみません。
ペーパー有り無しで油分の調節が多少可能です。
これで珈琲を楽しむ者として、豆の挽き方、お湯の温度、油分の調節を手に入れました。
上から見た図
淹れ終わったらバサッとひっくり返して豆を捨てて、網を洗い流します。網を触ると油分が感じられます。
買った時の箱が無いので定かではありませんが、HARIOのCFOD-1Bか、その何れかの世代の製品だと思います。
https://www.hario.com/seihin/productdetail.php?product=CFOD-1B
いいなと思ったら応援しよう!
