![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/13284456/rectangle_large_type_2_68f99f511cae1bf775e13c650e7e8726.jpg?width=1200)
珈琲まめ知識>昔のコーヒー事情
国産の珈琲はごく僅か。ほぼ輸入に頼る日本のコーヒーの輸入状況を全日本コーヒー協会がまとめた資料を見ていきたいと思います。
こちらにも、その資料が有ります。ご興味が湧いてきたら、資料全体をご覧ください。
http://coffee.ajca.or.jp/wp-content/uploads/2019/04/data01_2019_04.pdf
生豆の輸入の資料は、1877年に少量で始まり、本格的に輸入され始めるのが1930年。戦争で激減して、1955年ころに回復して来る様子が分かります。
銀座カフェパウリスタの回で書いた1908年から3年のコーヒー豆の無償提供を経て、きっとその他の多くの施策を経てコーヒー文化が発展していったのでしょう。
日本に1st waveが
インスタントコーヒーが輸入され始めるのが1960年ころ。次第に輸入量を増やして行きます。
そして2nd wave
1990年代から煎ったコーヒーが激増します。1995年にスタバが日本に上陸していることから、深めにローストした豆を大量に持ち込んだのではないかと予想します。
こちらもご参考に
社会の授業、面白いことをしてたんだなぁ。
次回の珈琲まめ知識。
その後のコーヒー事情はこちらをご覧ください。
いいなと思ったら応援しよう!
![ゆてみ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/11220638/profile_f7955d4c9b9b6512a08aa6e988a2cc51.png?width=600&crop=1:1,smart)