マガジンのカバー画像

漢字や漢語に関する誤解と正しい知識

11
漢字や漢語に関する誤解を訂正し、正しい知識を拡散している記事
運営しているクリエイター

#字源

「竜」の字体が「龍」よりも古いというトンデモについて

楷書の「龍」という形は殷墟甲骨文に見られる文字を継承したもので、「竜」という形は早くとも…

nkay
6か月前
160

2024年6月6日のテレ朝『林修のことば検定』でトンデモ字源がまことしやかに紹介された

テレビ朝日の『林修のことば検定』という番組(正確には『グッド!モーニング』という番組の1…

nkay
8か月前
13

杉村喜光氏の著書にあるフェイク字源(ガセ雑学、疑似科学)の例

科学者が世の謎を解き明かすために奮闘している傍らで、雑学屋が非科学的言説をさかんに拡散し…

nkay
9か月前
25

英語のswallowと漢語の嚥・燕のフェイク語源・字源を医療関係者が拡散している

英語の動詞 $${swallow}$$ 「飲み込む」と名詞 $${swallow}$$ 「ツバメ」は語源的にも字源的に…

nkay
10か月前
52

「漢字の成り立ち」を語る際は、微細な筆画にも注意して字の構造を明確にしなければな…

こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。…

nkay
4年前
37

「漢字の成り立ち」を語る際は、最も初期の字形を根拠にしなければならない――「丁・…

こんにちは、みなさん。 近年、多くの場所で「漢字の成り立ち」が語られる場面に遭遇します。…

nkay
4年前
106

「漢字の成り立ち」を語る際、まず第一に『ある漢字の意味は、必ずしもその字の字形と関係があるわけではない』ことを明確に認識しなければならない

いわゆる「漢字の成り立ち」を語る場面や語られる場面に遭遇したとき、必ず認識しておかなければならないことがあります。 これは、仮借・通仮という現象を踏まえての発言です。すなわちまず「仮借」という現象について知っておく必要があります。 はじめに(1):仮借とは漢字には、「仮借」あるいは「通仮」と呼ばれる現象が存在します。 「仮借・通仮」とは、極めて簡単に言うと「当て字」つまり「ある漢字を同音ないし近音の別の言葉にあてること」です。もう少しかしこまった風に言うと、「ある単語{

漢字の字形を眺めて「もともとの意味」を妄想して「漢字の成り立ち」を語ってはならな…

こんにちは、みなさん。 前回、漢字の成り立ちについて述べたところ、多くの反響をいただきま…

nkay
5年前
128

「漢字の成り立ち」説には科学的根拠が必要 ~トンデモ・誤字源が世間で拡散されてい…

こんにちは、みなさん。 今回は「漢字の成り立ち」について小話したいと思います。 一【この…

nkay
5年前
111