![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133224923/rectangle_large_type_2_bc66b4d14d34dd4250e31681e6f8d77b.jpeg?width=1200)
アトツギを決意したきっかけ
親父から会社を継いでほしいとか、そういう趣旨のことを言われたことは一度もなかった。
継ぎたいと思ったこともなかった。
![](https://assets.st-note.com/img/1709811669832-pre0u2plFq.png?width=1200)
今日はアトツギを決意するまでの僕のストーリーを紹介します。
幼少期
物心ついた時から親父は会社をやっていた。
小学校の友達には「会社継げよ」なんて言われて、誇りに思ってたけど、継ぐ想像はできなかった。
息子だからじゃなくって、経営をできる人がやるんでしょって思ってた。
学生時代
![](https://assets.st-note.com/img/1709816836045-absZ45eUq4.jpg?width=1200)
こんな田舎が大っ嫌いだった。
東京に出て、親父よりも稼ぐことが目標になった。
サラリーマン
![](https://assets.st-note.com/img/1709817151338-mK7mSTDv3v.jpg?width=1200)
親父より稼ぐ目標は達成できずともまあまあいい会社に入れた。
親父の年収を超える目標は半ば諦めたけど、ワークライフバランスなんていう言葉に乗っかって、まあまあのワークとまあまあのライフを送っていた。
だんだん、つまらなくなってきた。人間関係にも疲れてきた。
(そのころの僕は結構病んでました。毎日会社に行く自分を褒めて、何とか生き残りました。)
おばあちゃんが死んだ
そんなこんなで転職活動を進めていたさなか、おばあちゃんが亡くなった。
実家に帰って、家族と話したり、お葬式に来る会社の方々を見ていたら”俺がやる”と思っていた。
一度しかない人生で何をやるのか、何のために、だれのためを想って仕事をするのか。考えてしまった。
僕がここまで何不自由なく育ったのは、間違いなく、親父の会社で働いてくれている人のおかげだと気づいた。
アトツギになった
そんな思いを胸にアトツギとして第2の人生をスタートしました。
ちなみに今ではこんな田舎が大好きです。
![](https://assets.st-note.com/img/1709818697648-uudBYblVbB.jpg?width=1200)
次の記事では、大切にしたいことを書きたいと思います。