![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/103161470/rectangle_large_type_2_5b05fcdf8be8dd9f64b5318c7eb9b2a8.png?width=1200)
そういえば就職してたってお話
おはこんばんにちは。
わたしです。
4月から働き出しました
ええ、実はそうなんです。
この4月から再就職することができました。
あらたな業界に進出
ええ、実はそうなんです。(2回目)
今度の業界はまた今までとは違う業界に入りました。
てことで、今までの業界ってどんなだったかなって振り返ってみますか
1社目:製造業(ITちゃんと使ってる)
2社目:通信業(ITちゃんと使ってる)
3社目:製造業(IT使えない)
4社目:卸売業(ITバリバリ使う)
5社目(今):警備業(IT使って…る?)
ふむ、渡り歩いてる感ありますね笑
また情シス部門
ええ、実はそうなんです。(3回目)
情シス部門に入りました。
どちかというとインフラエンジニア寄りなチームです。
元々、構築とか開発とかもできないんですけどね…
私、社内SEやってましたってゆっても、折衝系のほうが多かったんですよね
迫る世代交代の波
よくあるのかもしれないですが、
部門にいる年代的に中間層がいなくてですね
30代の次は50代でして、そのほとんどが後半…
今までやってきたスーパー人材の方々からなんとか引き継ぎをせねばならぬ
ただ幸いなことに20代の方もいらっしゃるので希望は捨てずにいよう
効率化/IT化の壁
IT業界とかと違って、システム化に対する抵抗(システムアレルギー)があったり、そもそもパソコンを使えない人がいる状態で業務効率化も進めないといけない板挟みにはなるのですが、少しでも良くしていきたいので。
聞いた話だと、今の部署を作り上げた部長が新しいことに対して拒否反応をするらしい…?
とはいえ、何事も行動していかないと、ね?
先輩と「千里の道もこの一歩からですよねー笑」って言いながら計画立ててます。
職歴をクリーンにするために…
前回前々回と早期離職をしてしまっているので、今回の就職でまずは3年やってみましょうか、ってことをエージェントさんと話してるのでそのつもりで今はいろいろ我慢もあるけど淡々と目の前のことをやっていこう
てことで、また働きだしたので「頑張りすぎないよう」に頑張ります。
ではまた!