箸休め_4
今回もご覧いただき、ありがとうございます。
今回は、「色の情報」で遊んでみましょう。
「色」や「光」というと、中学校とかの授業で「色の三原色」や「光の三原色」など耳にされたかと思いますが、パソコンでは色の情報を「光の三原色」として処理しています。
光は、三原色の混ざり加減によって様々な色に変化する性質があります。
その三原色とは赤(R)・緑(G)・青(B)です。
そしてすべてのRGBがバランスよく混ざると「白」になり、まったく無い状態では「黒」となります。
この性質を数値化して表現しているものを「カラーコード」と呼んでいます。
それぞれの原色(R・G・B)を0~255の色調に分解して、次のような算式で表しています。
色=R+G*256+B*256*256 つまり256進数でコード化されていて、0(黒)~16,777,215(白)の色が表現できることになります。
これだけの色があると、写真も綺麗に再現できそうですね。
Excelでは、この色を「セルの塗りつぶし」「フォント」「罫線」等に利用することができます。
今回は、「セルの塗りつぶし」に主眼をおいて説明します。
それでは、いつものようにBook「練習2」を開いて、シート「Color」を追加・作成してください。実行ボタンもわすれずに。
Sub CLC()
R = Cells(6, "D") '赤のコード
G = Cells(6, "E") * 256 '緑のコード*256
B = Cells(6, "F") * 256 * 256 '青のコード*256*256
C = R + G + B '合成色のコード(赤のコード+緑のコード*256+青のコード*256*256)
Cells(8, "D").Interior.Color = R 'Rのコードをセルの色として代入
Cells(8, "E").Interior.Color = G 'Gのコードをセルの色として代入
Cells(8, "F").Interior.Color = B 'Bのコードをセルの色として代入
Cells(6, "H") = C '合成色のコードを代入
Cells(8, "H").Interior.Color = C '合成色のコードをセルの色として代入
End Sub
となります。
SUB CLCと実行ボタン「MSG」を関連付けてください。
ツールバー>ホーム>フォントにある「塗りつぶしの色」の選択ボタン>その他の色をクリックして
表示される
ダイヤログボックスで好みの色を探して、その色のR・G・B値をそれぞれのセルに入力してください。
ここで、実行ボタンをクリックすると
それぞれのセルに色が表示されます。
補足
コーディングの方法については、次の3とおりから好きな書き方を身に着けてください。ただし&H(Hexa)は左からBGRの順になるのでご注意ください。
なお、例えば11行目H列のセルを「塗りつぶしなし」の状態にするには、
Cells(11, "H").Interior.ColorIndex = 0 となります。
Sub CCD()
Cells(11, "H").Interior.Color = 13424975 '10進数
Cells(12, "H").Interior.Color = &HCCD94F '16進数(Hexa:BGR←順序に注意)
Cells(13, "H").Interior.Color = RGB(79, 217, 204) 'R,G,B
End Sub
また、例えばCells(11,"G")=Cells(11, "H").Interior.Color とすると、11行目G列にH列のカラーコードを表示することができます。
今回も最後までご覧いただき、ありがとうございました。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?