赤ちゃんの絵本
今回は赤ちゃんの絵本についてですが、内容の話ではありません。
赤ちゃんが絵本をどう扱うかについてです。
お子さんへの最初の絵本、悩みますよね。
悩むというか買い集めてしまう方も多いのではないでしょうか。
いっぱい読んであげて、良い子に育ってくれるようにや感受性のある子供へなどと色々な想いで絵本を用意された結末。
ハムハム、ビリビリビリー、などこの音を聞いて振り返り、思わず何してるのと叫んでしまった方や、これから叫ぶことになる方多いと思います。
解説しますと、ハムハムと絵本をかじります。
ビリビリビリーとページを割きます。
いつの間にか踏まれて破かれています。
この3つの行動を絵本破壊三原則と私は名付けました。
お子さんの個性により損傷の程度変わることはあると思いますが、基本戦線を離脱する絵本が多数出ます。
出来れば絵本に赤ちゃん前線へ長く留まってもらいたいので、前線へ送る絵本に求められるものをお伝えします。
タフであること、つまりページに厚みがある。
この一点のみです!
内容に関しては読み方の工夫次第でうけます。
なので、あまり内容は気にせずにとにかく厚みのあるページの本を選ばれることをお勧めいたします。
様は厚紙、ページが折れない本ですね。
赤ちゃんへの絵本、参考になれば幸いです。
それでは今回はこの辺で、今日も良い夢良い一日を。