![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/14185531/rectangle_large_type_2_d252da342ecc404e2b3c4dc5c84ad82d.png?width=1200)
庭師の需要
僕は庭師です。
庭師って何?庭師と植木屋って何が違うの?
そう思われる人は少なくないと思います。
そもそも庭師とか植木屋との違いはさほどないとおもうのですが、規模の問題なのかなと思っています。
庭師といえば京都の庭園を手入れする職で植木屋は地方の一般の庭園を手入れするという職の分類に分かれると思います。
たまには大きい美術館などの庭園に専属の庭師が手入れする場合がありますが、
そもそもなぜこのように言い方を変えたのかは僕も正直わかりません。
正直、上で説明した文は僕の推測なので確実性はゼロに近いです。
話はここからが本題で、庭師や植木屋の仕事には誇りを持っていて、やはり日本の誇りでもある「和」で自然も兼ね備える究極の職業だと僕は思っています。
需要性としては将来の環境によって田舎の空気や風景を好む人が増え、自然の良さというものが人間には必要不可欠であり人間は自然に生かされているという感謝を味わえるものだと思います。
だから庭師や植木屋の需要性はこれからの時代昔のようにきっと栄え、必要性が高まってくはと思います。
下手くそながらも文章を記します。庭師、植木屋の需要性を増やして欲しい僕でした。