見出し画像

みんなのカレッジ「Webライティングコース中級」とは?得られたもの3選

この記事は、みんなのカレッジ「WEBライティング講座【中級】」のプロモーションをしています。

記事を構成から考えるのに苦労していませんか?
日本語の文法を学んだ次のステップで何をすべきか困っていませんか?
初心者向け案件以外の応募に躊躇していませんか?

そんな初級・中級のWebライターにおすすめなのが、株式会社クラウドワークスが運営するオンライン学習講座「みんなのカレッジ」の「WEBライティングコース【中級】」です。

このnote記事では、2024年12月にWebライティングコース【中級】を受講した私が、講座について紹介いたします!


みんなのカレッジとは?

「クラウドワークス」に登録する500万人を超えるユーザーを対象に、自分らしい働き方の実現をサポートする学びの場です。気軽な相談ができる「コミュニティ」や、仲間と一緒に力をつけられる期間限定の「トレーニングプログラム」などを提供しています。

みんなのカレッジ(株式会社クラウドワークス)

みんなのカレッジとは、日本最大のクラウドソーシングサービスを提供する株式会社クラウドワークスが運営する、オンライン学習講座です。以下の3つの特徴があります。


みんなのカレッジの特徴1:コミュニティ型

みんなのカレッジでは、各講座ごとに受講同期生限定のSlackグループが作成され、ここで学びや疑問を共有していきます。
オンラインでも受講同期生が一丸となって学びを進めている感覚を持てて、「最後までやるぞ!」と思えます。

みんなのカレッジの特徴2:仕事から逆算したカリキュラム

受講生は、クラウドワークスの案件のトレンドに合わせて「仕事」や「アウトプット」から逆算した3~4週間のカリキュラムに沿って学びます。
課題には1週間ごとに期限が設けられ、段階を踏んで学ぶことができるようになっているので、学習方法に困りません!

みんなのカレッジの特徴3:ファシリテーター・メンター制度

受講同期生のSlackグループ全体ではファシリテーターが的確な指示をして、学習完走をサポートしてくれます。
フリーランスでの経験が豊富なメンターには、チャットグループで質問をしたり、課題の添削を受けたりできます。


Webライティングコース【中級】とは?


Webライティングコース【中級】とは、より文字単価を上げたい・継続案件を獲得したい・構成から考えて提案したいなど、Webライターとしてのスキルを磨きたい方に向けたプログラムです。

期間は3週間で、費用は税込39,600円。学べる内容は、以下の通りです。

伝わりやすい文章を書く
・固有名詞の活用
・客観的データの活用
心を動かす文章を書く
・形容詞・副詞・オノマトペ
・五感を刺激する文章作成
キャッチコピー
・キャッチコピーの作り方
・キャッチコピーの型
論文構成
・大見出しの書き方
・序論、中見出し、結論までの書き方

Webライター講座【中級】みんなのカレッジ(クラウドワークス)


Webライティングコース【中級】で得た3つのもの

再現性のある文章の書き方・構成の作り方

Webライティングコース【中級】の動画講座では、再現性があり具体的な、伝わりやすい文章の書き方や見出しの書き方、構成の作り方を学ぶことができます。

一文から一段落、見出しから文章全体の構成へと、できることを着実に増やしながら実践的なWebライティングスキルを身に着けられること。
これは、日本最大級のクラウドソーシングサービスという実践の場を提供しているクラウドワークスの講座ならではの魅力です。

例題や解説、課題を通じて学んだ内容をすぐに復習する仕組みで、理解をより確実にできる点も講座の長所となっています。


励まし合って頑張る仲間

オンライン講座のメリットは、好きな時間に好きな場所で進めることができることです。デメリットは、モチベーションが下がって進められない日もあることでしょう。

その点、「みんなのカレッジ」は下記のようにコミュニティや仲間を大切にする仕組みになっていて、モチベーションを上げて取り組みやすいです。

  • 3回のオンラインイベントで受講生同士が顔を合わせて話せる

  • Xで受講生を探せるようハッシュタグを指定してくれる

  • 日報を閲覧し合って「気付き」を得られる

  • 受講生同士の学習シートを閲覧可能(その旨アナウンスあり)


活躍するWebライターのサポート

先輩ライターであるメンターに課題を添削してもらうと、自分のライティングや思考に足りない部分が見えてきました。

Webライティングコース【中級】の受講期間中に1回受講する面談では、先輩ライターと1対1で30分間、現在の自分の状況や今後の目標について相談し、アドバイスをいただけました。

また、コース期間中にイベントが3回開催されたのですが、3回中2回は、先輩ライターが登壇してくださいました。
初心者ライター向けに話してくださる内容、今日からできる行動の提案も多く、励みになりました。


Webライティングコース【中級】で残念だった点

ボリューム不足

わたしにとっては、週1日4時間確保できれば毎週の学習範囲を終わらせることができたことが、物足りなさを感じました。

ただし、Webライターコースで学んだことを活かすには、時間がいくらあっても足りません。
物足りない人はわたしのように、サンプル記事を執筆し、採用されるまで案件に応募し、採用された案件で文章を執筆して……と、次のステージに時間を割きましょう!


Webライティングコース【中級】受講前後の変化

初の継続案件が獲得できた

講座受講中に初めて、文字単価0.8円の継続案件を獲得できました!

本コースを受講する前は案件に全然採用されなかったのですが、受講中に文章力を褒めていただいて自信がつき、より多くの案件に応募できるマインドが身に着きました。

その結果、Webライティングコース【中級】で磨かれた文章力とマインドで、テストライティングに合格し、見事文字単価0.8円の継続案件を獲得することができました!


ひとりじゃないと思えるようになった

受講生同士がオンラインイベントで顔を合わせて話し、Xで相互フォローになり、日報にリアクションをし合うことが、3週間の間、日常にすっかり根付きました。

「フリーランスは雇われと比較すると寂しく、フリーランスを目指す道中は孤独のようだけど、目指して頑張っているのはひとりじゃない!」と思えるようになり、より頑張れるようになりました。


Webライティングコース【中級】を受講して、多くの案件に応募しよう!

WEBライティングコース【中級】では、以下の内容を学べます。

  • 伝わりやすい・心を動かす文章の書き方

  • キャッチコピーの作り方と型

  • 論文構成の作り方と書き方

第一線で活躍するメンターからは課題の添削を受けられ、面談では今後の自分の在り方を相談できます。他の受講生から得られる刺激や学びも魅力!


「興味はあるけど迷う」「自分にどのコースが合うか知りたい」という場合、無料個別相談会がオススメです。
みんなのカレッジの担当者に、無料・オンライン・1対1で、自分に合った学びやスキルについて相談することができます。


みんなのカレッジ「Webライティングコース【中級】」を受講して、自信を持って案件に応募できるWebライターになりましょう!


いいなと思ったら応援しよう!