
厳しい仕事から逃げていた装置メーカーの末路
FA(工場の自動化)産業機械の制御屋を生業としております、にわかFA電気屋です。
制御屋とは、主に、PLCというコントローラにプログラムを行い、様々な機器(ロボットやカメラ、装置に必要な電動機器)を制御します。
産業機械の大半は、このPLCで制御されていることが多いです。
私は、その制御を行っております。
ロボットも扱うことが可能ですので、「ここ省力化したいんだけどなぁ」とか、「自動化したいけど、正直よくわからん」という方は、是非お声掛けして頂ければと思います。
※コメント、もしくは、メールで。
v_6ong_3ka_cp@yahoo.co.jp
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
話が逸れましたが、昨今、このPLC制御屋の需要と供給のバランスが崩れております。
需要>供給
供給が追い付いていないのが現状でして、制御屋の需要はさらに人手不足を背景に進むでしょう。
※人手不足を機械で補うところが増えると、制御屋の仕事が増えるため。
自分がお客様、つまり、機械を手配する側なら、より良い制御屋に頼みたいでしょう。
ただ、実は、世間で言う良い制御屋はなかなかいないのが現状です。
私もまだまだですが、一般的な良い制御屋に近づいたとは思います。
それもここ最近の話ですが。
数年前までは本当に良い制御屋ではなかったです。
それこそ、装置メーカーさんから仕事をもらってましたが、そこの会社にいる制御屋さんの方が絶対にレベルが高かったです。
ただ、今では「にわかさんのところが一番良い」、「うちの◯◯に制御のこと教えてやってください」など。
数年で、私より上のレベルの制御屋をごぼう抜きにしたと感じております。
なぜ、ごぼう抜きにできたのか。
それは、レベルの高いお客様の仕事をなんとかこなし、その技術もコピーしたからです。
そして、その仕事は、その装置メーカー経由で制御の仕事を請けていました。つまり、
A装置メーカー
↓
B装置メーカー
↓
私
このようになっており、B装置メーカーのレベルには到底及ばないのが、私の実力でした。
A装置メーカーはさらにレベルが高く、こんなレベルが高いのか、マジで死ぬと何回思ったことか。。。
それを乗りきったからこそ、他の装置メーカーさんに行っても、「レベルが高いですね」と言われるようになりました。
しかも、それは以前、私が到底及ばないと思っていた制御屋さんからです。
一皮剥ける。これってほんとうにあると思いますね。
そして、また、A装置メーカーから、B装置メーカーの仕事を請けたとき、制御関係はほぼ丸投げとなったB装置メーカーはどうなったかと言うと。。。
A装置メーカーについていけず、ギブアップしてました。
そう、つまり、技術レベルの差を埋めることができなかったのです。
でも、私はこなしました。
私はこなして、A装置メーカーと直接取引するまでになりました。
B装置メーカーも制御屋さんがいたのですが、一切関わっておらず、私へ丸投げ状態でしたので、社内的に全体レベルが上がらず、私の技術が上がったということになったのです。
難しい仕事は社外に出す。
これ、正解なんですが、案外間違いなんですよね。
難しい仕事は社内的にこなす。
簡単な仕事は社外に。
そうでないと、社内のレベルが上がらず、今回みたいなことが起きる。
社内のレベルを認識して、社内技術を上げる道筋をわからないなら、当然、レベルなんて上がりません。
また、C装置メーカーもロボットを複数導入し、はじめて自社で制御する案件も急遽、私に仕事依頼がありました。
ロボット4台、IAIやオリエンタルなどの軸が9軸、カメラが4台の装置で、ロボットプログラムとPLC設計を1ヶ月で行いました。
それも社内ではできないから。
そう言ってきたのが、私が当初は敵わないと思った方からでした。
1ヶ月、丸々空いているわけではなく、他の仕事もこなしながらです。
そして、何を変更するにも私の技術がないとできない装置になりました。
※タイミングや位置などは任意に変更できますが、根本の動作変更は私でないとできないです。
そう、難しい、技術の高い仕事は社内でこなし、簡単な仕事は外部が本当は良いのです。
また、技術的な交渉の際も、1つ後ろ向きになってしまいます。
それはそうです。
装置メーカーとしてはこなせないから。
仕事の取捨選択、社内か社外か。
これをうまく見極められないと、自社で技術は上がらないですね。
私の場合、大抵難しい仕事しかこなくなったのが、工場を設立する大きな要因となりました。
制御的な負担が増えてくるなかで、弊社が出向くコストより、自社工場でデバックする方が効率が良いし、なにより、仕上がりが上がる。
完成度を高く出荷することができると考えております。
制御屋さんを外に出すメーカーもどういうメーカーか、お客様でもよく見ておかないと、技術レベルが向上しない、低い可能性が高いので注意が必要ですね。。。
是非とも、お困りごとがありましたら、私の方へご連絡頂けますと思います!
※コメント、もしくは、メールで。
v_6ong_3ka_cp@yahoo.co.jp